家鴨
まだまだ沖縄でも頂いたことがない美味しいものは沢山あると思います。
たとえば「あひる」。

「あふぃらー」とか「あひらー」と沖縄では言いますが、昔から結核や気管支系の病気に良いとされる薬膳料理として食べられてきたようです。
あひるは「鴨」を家禽化したもので、北京ダックや、フォアグラで有名ですが、内地では最近はあまり食べることはありません。
実は昨日、ベトナム青年タオ君が昼食に招いてくれました。
それが、これ。


ベトナム語では
Bún vịt
ブンビッ
あひるの肉を茹でて、そのスープにタケノコ、椎茸、モヤシ、ネギなどを入れて、ブン(ビーフン)を茹でて入れた麺類です。
香りがよく、味よく、食感がまた良く。
どうしてこんなに美味しいものがまわりにないのか、不思議に思うほどです。
沖縄では、所々で「アヒラー汁」を出すお店があるようです。
是非今週末は味わってみたいと思うのは贅沢でしょうか。
たとえば「あひる」。

「あふぃらー」とか「あひらー」と沖縄では言いますが、昔から結核や気管支系の病気に良いとされる薬膳料理として食べられてきたようです。
あひるは「鴨」を家禽化したもので、北京ダックや、フォアグラで有名ですが、内地では最近はあまり食べることはありません。
実は昨日、ベトナム青年タオ君が昼食に招いてくれました。
それが、これ。


ベトナム語では
Bún vịt
ブンビッ
あひるの肉を茹でて、そのスープにタケノコ、椎茸、モヤシ、ネギなどを入れて、ブン(ビーフン)を茹でて入れた麺類です。
香りがよく、味よく、食感がまた良く。
どうしてこんなに美味しいものがまわりにないのか、不思議に思うほどです。
沖縄では、所々で「アヒラー汁」を出すお店があるようです。
是非今週末は味わってみたいと思うのは贅沢でしょうか。
2012年02月22日 07:25
この記事へのコメント
たるーさん
あひら~は、姪っ子のゼンソクの為に
おやじがよく購入してたべさせていましたねえ
Bún vịt(ブンビッ)が、すごく美味しそう
あひら~は、姪っ子のゼンソクの為に
おやじがよく購入してたべさせていましたねえ
Bún vịt(ブンビッ)が、すごく美味しそう
Posted by MAGI at 2012年02月22日 08:40
MAGIさん
薬膳料理として食べられているんですね。
私たちの食生活って、時代の流れなのか、
どこか偏ってきているような気がしません?
ブンビッ、なかなか食べるのは難しいですよね。
ベトナムでも、専門店か、家庭でないと食べるのは難しいようです。
薬膳料理として食べられているんですね。
私たちの食生活って、時代の流れなのか、
どこか偏ってきているような気がしません?
ブンビッ、なかなか食べるのは難しいですよね。
ベトナムでも、専門店か、家庭でないと食べるのは難しいようです。
Posted by たるー at 2012年02月22日 21:25
おはようございます!
私の地域のすぐ近くに
アヒル汁を出している食堂があります
大里村仲間(今は南城市になってますね)の
「まんぷく食堂」です
この食堂は美味しくてボリュームがあるので有名で
いつも混んでます(*^^)v
牛汁とか、それ以外のもとっても美味しいですよ
今週来沖なさるのですか?
機会があれば是非いかれてみて下さい
私の地域のすぐ近くに
アヒル汁を出している食堂があります
大里村仲間(今は南城市になってますね)の
「まんぷく食堂」です
この食堂は美味しくてボリュームがあるので有名で
いつも混んでます(*^^)v
牛汁とか、それ以外のもとっても美味しいですよ
今週来沖なさるのですか?
機会があれば是非いかれてみて下さい
Posted by てぃんさぐ at 2012年02月24日 11:11
てぃんさぐさん
もう広島に帰ってきました。
南城市のまんぷく食堂、まだ行ったことがないので次回はチャレンジして見たいと思います。
貴重な情報ありがとうございます!
あひらー汁美味しかったですよ!
もう広島に帰ってきました。
南城市のまんぷく食堂、まだ行ったことがないので次回はチャレンジして見たいと思います。
貴重な情報ありがとうございます!
あひらー汁美味しかったですよ!
Posted by たるー at 2012年02月27日 07:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。