QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 島唄に思う › 早弾きは苦手?

早弾きは苦手?

早弾きは苦手?
沖縄の唄三線に「早弾き」とか「草弾ち(そーびち)」といわれる分野の曲がある。「唐船ドーイ」「アッチャメー小」「多幸山」「ハンタ原」「舞方」などなど・・

カチャーシーで盛り上がるときに欠かせないチャッカ チャッカのリズムに琉歌を乗せる。
林昌さんや誠小さんらのそれは同じ曲でも手も歌詞、節回しが違っていたが、二人一緒に、もちろん交互に「ハンタ原(はんたばる)」をうたってもぴたりと息があっていた。

早弾きの真髄は、「早く弾くこと」だけではなく、正確なリズム、それをあやつる感覚であると思う。

教室で「豊年音頭」「祝節」をやると、さっさと手を覚えて弾きこなす人、途中で止まって動けない人がでてくる。
「私は早弾きはできません」「苦手です」
そういわれることも多い。
私も最初は全員で練習するのは無理かも、と思っていた。

しかし教室で、亀さんの歩みのように遅く弾き歌ってみた。ただし、リズムは一定で。つまり「超スローな早弾き」である。

すると「はじめて最後まで弾けました」「こんな曲だったんですね」
「ここの尺が気に入らなかったけどわかりました」
などといろいろな感想が返ってきた。

歌も、早弾きの場合、どのタイミングで歌い出しをするかが難しい場合があるが超スローでやるとそれも見えてくる。
そしてこういうこともわかってきた。

早弾きが苦手と思っている人は、早弾き特有の左手の動き、たとえば「合尺工五尺老工五」みたいな、アチコチ押さえる複雑さに出会うと、そこで止まってしまう。練習もそこであきらめてストップ状態。
ところがスローで何回も何回も練習すると、まるでダムの放流のごとくに止まっていた手が動き出す。
出来ない、のではなく「やっていなかった」のだ。

もちろん、たとえば誠小さんのような早弾きが誰でも出来るわけではない。そこには長年蓄積したリズム感覚がある。歌う才能がある。
しかし、普通に三線が弾ける人なら超スローで練習を始めることで早弾きへの道も見えてくる。歌も乗せることも夢ではない。

なんだ、だたゆっくり弾くだけの話か、といわれるかもしれない。
でも一人でやっていると早弾きの練習は味けないときがあるが、教室でみなさんとゆーっくり早弾きの曲をやると実に楽しく、見えなかったものが見えてくる。
それが言いたいところ。そして楽しければコツコツ続く。

早弾きはスピードじゃない、リズムだ。

同じカテゴリー(島唄に思う)の記事
合唱と三線
合唱と三線(2014-05-09 09:56)

谷茶囃子
谷茶囃子(2014-05-08 07:34)

はんた原
はんた原(2014-04-23 07:23)

目当て
目当て(2014-04-20 09:48)

今から
今から(2014-04-02 09:01)

うりずん
うりずん(2014-03-27 09:12)

2006年09月08日 06:32
この記事へのコメント
たるー兄さん、こんばんは。
私も早弾き苦手です。
左手もさることながら・・・右手が弦を捕らえきれない。
ただ、うちの師匠も早弾きの曲を教える時にはゆっくりゆっくりから始められました。
そして、全く同じ事を言われます。
「調子を取って、ただ早く弾いてもダメ。一本調子じゃないよ。」と・・・。
でも・・・それが難しいです。(^_^;)
Posted by まえこ at 2006年09月09日 01:13
まえこさん、どうも~
そ、そうでしたね。
でも、三線をやり始めた人のうち「苦手」といっている人は少なくないですよ~。
早弾きも「木を育てる」くらいの長い気持ちをもってやらないと一朝一夕にはできませんからね。
あせらないこと、ほんと「なんくるないさー」くらいの気持ちでやるしかないですね。ゆっくりと。
Posted by せきひろし(たるー) at 2006年09月09日 23:29
教室で早弾きが習えて、喜んでます。
ひとりで練習しても、調子に乗って、「てきとー弾き」になるのですよー。
上と老の動きがあると、上が中によってしまう。楽をしてしまう。分かっているけど、でも、知らないふり。そんな独り練習は、変な癖をつけてしまいますね。

豊年音頭、ハワイイの課題曲だったんですよ。
できないまま帰ってきて、申し訳ない気持ち一杯だったのです。
ゆっくり、正直に、練習しまーす。
Posted by mamemama at 2006年09月10日 01:18
はじめて,書き込みます~.
明日の授業の準備で現実逃避中です!

最近は三線をまったく触っていないのですが...
広島にいるころはうちで気晴らしに弾いたりしてました.
私も早弾きは非常に苦手ですが,みんなで練習するのは好きです.

ちょっと時間を作って,また弾き始めようと思います~.
「速さ」ではなく「リズム」だというのにとっても納得してしまいました!
Posted by Tばっち at 2006年09月10日 18:49
mamemamaさん
こつこつがんばっている様子嬉しいです。
上、老、それに尺の位置、とてーも大事です。
豊年音頭、ジントーヨーなどでクセ、直していきましょうね~。

みんなと一緒だと楽しいよね。
Posted by せきひろし(たるー) at 2006年09月11日 00:41
Tばっちさん
おひさしぶり~
沖縄でこそ三線の練習、うみはまてぃくぃりよー。

そうです。リズムです。ってそれが自由に操れるようになって初めて三線使いになるんだと思いますよ。

またはじめてくださいね~!
Posted by せきひろし(たるー) at 2006年09月11日 00:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。