QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 島唄に思う › 成長して帰ろう

成長して帰ろう

今日は最後のコンクール稽古。
応援メンバーも3人も来てくれた。

初めて受ける方も、こういう応援はありがたいよね。

今日もカラジ結い(よく、カンプーといわれるが、それは男性のチョンマゲのこと。カラジ結い、というのが正しい)や着付け、化粧の話になった。

以前は、広島から新人賞を受けに行く女性のメンバーは、沖縄の方に付けカラジを借りたり、着付けも完全にお任せしていたが、もうコンクールも今年で5年目。
そろそろ自分たちで着付けやカラジのこと、化粧の仕方を自分たちでできるようになれないだろうか。もちろんすぐにすべてとは言わない。

広島で沖縄民謡をやっている、やっていこうとしている私達が自分たちである程度の衣装などが出来るようになることも大事なことだろう。

コンクールに行くのも勉強であるならば、あらゆることを学んで吸収して帰りたいものだね。

衣装は民衆の生活や歴史を反映しているものだから、着物の種類、着方などから歴史や生活を知ることも大事。
それは当然、歌の背景を知ることにもなるし、自分自身の歌を豊かにすることにもなるかも。

みなさんと沖縄に行く、コンクールを受ける、そして遊ぶ、すべて楽しく学んで成長して帰りたいものだ。

あと一週間。



同じカテゴリー(島唄に思う)の記事
合唱と三線
合唱と三線(2014-05-09 09:56)

谷茶囃子
谷茶囃子(2014-05-08 07:34)

はんた原
はんた原(2014-04-23 07:23)

目当て
目当て(2014-04-20 09:48)

今から
今から(2014-04-02 09:01)

うりずん
うりずん(2014-03-27 09:12)

2006年06月26日 00:17
この記事へのコメント
はいさい!たるーさん いつも、カンプーをしんし~の奥さんに
結ってもらいながら 「そろそろ自分で結えるようにならないと」と感じて
いるさ~~~男性の着付けにしろ、いっちょ前に自分でバリッと着せて
あげられるようにならんといけんよねっ

ここだと、頼る人も沢山いるけど本土の場合は自分たちが
頼りなんで頑張って取得させてくださいね
Posted by MAGI at 2006年06月27日 10:54
いつもお世話になることばかりではなくて、自分たちでなんでもできるようになれるといいなあ。
自分も着物は一応着れるけれど、人の着付けまではできません。
いろいろ教えてくださいね。
Posted by せきひろし(たるー) at 2006年06月27日 18:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。