QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › うたやびら › 海田公民館祭り

海田公民館祭り

昨日はいい天気。私の住む海田公民館祭り。
海田公民館祭り
毎週火曜に三線講座をさせてもらっている公民館の祭りだけに、お礼もかねてがんばっている。
今年のメインは石見神楽。
その前の演芸発表会のトリは「沖縄民謡と三線講座」

しかし、よく見ると私達の前のグループ、いつもなら日本舞踊なのだが、どうも様子が違う。

海田公民館祭り

今年は「奄美のさすらい千鳥」という踊りをやるという。
着物は和装だが、頭に注目。
カンプーを自前でつくり、ハイビスカスを飾り、サージを巻かれている。

海田公民館祭り

踊りはちょっと自分たちの音あわせで見られなかったが研究熱心なみなさんだなあとすこし感動。
それにしても、公民館の発表会は、毎年すごい人出になる。
やはり、みなさん演芸が大好きなのだなあと思う。
三線教室にも通われている人の中で、お三味線もやられている方が何名かいる。その中にはお師匠様も。

海田公民館祭り

さて、いよいよ私達の出番。
演目は
故郷(ふるさと)
肝がなさ節
安波節
愛よ愛よ の4曲。
肝がなさ節には大太鼓の代わりにジャンベを入れ、三板を叩いてもらった。
安波節にもジャンベを。
なかなかの出来だった。
なによりも、新人さんもベテランも一緒に弾き歌い、お客様への感謝をこめて歌えたこと。
海田公民館祭り

その舞台の出来は、練習の積み重ねにあることは言うまでもないが、その積み重ねこそが自信となり、聞いてくれるお客様にもかならず伝わる心になるはず。
直前にいくら練習しても、それは虚しく、ごまかしても聴く側にはすぐにわかってしまう。
演奏・芸術というものはそういうもので、見る人、聴く人はみな評論家である。
毎週の稽古をまた、祭りが終わった次の週から重ねていきたいものだ。

同じカテゴリー(うたやびら)の記事
風邪よさらば
風邪よさらば(2014-03-08 10:21)

目標を持って
目標を持って(2014-03-05 07:36)

ゆかる日 まさる日
ゆかる日 まさる日 (2014-03-04 11:45)

花咲く
花咲く(2014-03-03 07:26)

早起きあんず
早起きあんず(2014-03-02 06:38)

歌の島々へ
歌の島々へ(2014-02-09 09:32)

2006年03月06日 06:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。