国際交流はおいしく楽しく
海田町の国際交流協会のお招きで、私の住む町海田町で行われた「ポットラックパーティー(一品持ち寄り)」に参加した。

海田町は自動車関連の工場も多く、海外から働きにこられている外国の方々も多い。その方々の交流を助け日本語の学習や相互理解を助けようと協会のみなさんはボランティアでがんばっておられた。
その中に、海田公民館で三線を教えている生徒さんのFさんがいる。
今回、その方が私を選んでくださった。


つぎから次にならべられる各国の料理や地域のみなさんの手作り料理。
外国の言葉もあちこちで聞こえる。
司会はインドの方が担当し、彼の作ったカレー(上の写真)は、とてもおいしかった!
さすがだ。
ブラジルの料理も、お寿司も、韓国料理もいろいろだ。

安里屋ゆんたで、そのFさんにはサンバを叩いてもらい、もうひとりも歌で。

涙そうそうはみなさんで合唱してもらい、カチャーシーは、やはり!ブラジルの人たちがノリノリだった。
そして、興味を持ったのは「サンバ」
「どうやって叩くの」
「指がうごかないわ」
「それはトシだからよ」とだれかがつっこんだり。

いちゅび小節や海ヤカラーとテンポのいい曲にカチャシーでしめくくり。
去年起こった隣町での悲しい少女がうけた悲しい事件も、最近の事件も
どうも、相互交流が追いついていないという思いがしていたので、今回
お手伝いさせてもらえて、ありがたいと思いました。
Fさんたちは、ご夫婦で国際交流のボランティアをされている姿をみて、あらためて頭がさがります。この方々は助け合いと日常生活の中でされているのです。
私でよければ、交流の助けになるならいつでも出かけていきますよ。
みなさん、おいしい料理をありがとうございました。
海田町は自動車関連の工場も多く、海外から働きにこられている外国の方々も多い。その方々の交流を助け日本語の学習や相互理解を助けようと協会のみなさんはボランティアでがんばっておられた。
その中に、海田公民館で三線を教えている生徒さんのFさんがいる。
今回、その方が私を選んでくださった。
つぎから次にならべられる各国の料理や地域のみなさんの手作り料理。
外国の言葉もあちこちで聞こえる。
司会はインドの方が担当し、彼の作ったカレー(上の写真)は、とてもおいしかった!
さすがだ。
ブラジルの料理も、お寿司も、韓国料理もいろいろだ。
安里屋ゆんたで、そのFさんにはサンバを叩いてもらい、もうひとりも歌で。
涙そうそうはみなさんで合唱してもらい、カチャーシーは、やはり!ブラジルの人たちがノリノリだった。
そして、興味を持ったのは「サンバ」
「どうやって叩くの」
「指がうごかないわ」
「それはトシだからよ」とだれかがつっこんだり。
いちゅび小節や海ヤカラーとテンポのいい曲にカチャシーでしめくくり。
去年起こった隣町での悲しい少女がうけた悲しい事件も、最近の事件も
どうも、相互交流が追いついていないという思いがしていたので、今回
お手伝いさせてもらえて、ありがたいと思いました。
Fさんたちは、ご夫婦で国際交流のボランティアをされている姿をみて、あらためて頭がさがります。この方々は助け合いと日常生活の中でされているのです。
私でよければ、交流の助けになるならいつでも出かけていきますよ。
みなさん、おいしい料理をありがとうございました。
2006年02月19日 16:41
この記事へのコメント
楽しく国際交流 異文化との交流
いいと思いますよっ
ワタシも、これまでにブルジル・アルゼンチン・ペルー・ハワイと
交流し、現在も続いている状況があります。
大変な時期もあったけれど、続けてきてヨカッタと思います。
たるーさんの弾いたサンシンもきっと心に響いて残っている
ことでしょう
ポットラックパーティーもいいですよね!一人の人が
難儀しないでもすむからね
いいと思いますよっ
ワタシも、これまでにブルジル・アルゼンチン・ペルー・ハワイと
交流し、現在も続いている状況があります。
大変な時期もあったけれど、続けてきてヨカッタと思います。
たるーさんの弾いたサンシンもきっと心に響いて残っている
ことでしょう
ポットラックパーティーもいいですよね!一人の人が
難儀しないでもすむからね
Posted by MAGI at 2006年02月20日 17:03
異文化交流ができない国は滅びる、これは私の持論です。
自分の国の文化がいい、というのはどこでも同じ。
しかし他国に学ぶ心の広さがなければ自国の文化も危うい。
とても楽しいパーティーでしたよ。
三線も印象に残っているはずです。
自分の国の文化がいい、というのはどこでも同じ。
しかし他国に学ぶ心の広さがなければ自国の文化も危うい。
とても楽しいパーティーでしたよ。
三線も印象に残っているはずです。
Posted by せきひろし at 2006年02月20日 23:47
Aloha♪とても素敵な企画ですね。
異文化交流をして、逆に自分の文化が分かったり、一人じゃないんだと気づいたり、文化が違っても人はどこかで一緒なんだと感動したり。私も、日本に帰ったら、三線を抱えてどんどんこのような企画に参加したいと思っています。
三線は、気軽に持ち運べて、心に染みる音楽も、明るく踊れる音楽も、両方できるし、曲(唄?)も、人の「人らしいこと」を唄っていますよね。こんな場には持ってこいですね。
最近、Honoluluの沖縄居酒屋で、ついにデビューを果たしました!弾きに行ったらビールがごちそうしてもらえるので、毎週行こうかと思ってます。その店も、本当に、異文化交流の渦の真ん中みたいなところです。
異文化交流をして、逆に自分の文化が分かったり、一人じゃないんだと気づいたり、文化が違っても人はどこかで一緒なんだと感動したり。私も、日本に帰ったら、三線を抱えてどんどんこのような企画に参加したいと思っています。
三線は、気軽に持ち運べて、心に染みる音楽も、明るく踊れる音楽も、両方できるし、曲(唄?)も、人の「人らしいこと」を唄っていますよね。こんな場には持ってこいですね。
最近、Honoluluの沖縄居酒屋で、ついにデビューを果たしました!弾きに行ったらビールがごちそうしてもらえるので、毎週行こうかと思ってます。その店も、本当に、異文化交流の渦の真ん中みたいなところです。
Posted by mamemama at 2006年02月21日 14:40
海外から書き込みありがとう!
とうとう、ハワイで三線の流しになったのかい!すばらしい。そして、うらやましいっ。
異文化交流っていっても私はたいしたことはしていないのだけど、とても興味があります。
違うものと同じものを見つけるのがとても楽しい。
人は、国で分けているけど、同じ国にも違う文化がある、言葉があると理解するのは大事だと感じますよ。
海田はそういう町になりつつあるんだねえ。
ハワイからはやくかえっていらっしゃい!
とうとう、ハワイで三線の流しになったのかい!すばらしい。そして、うらやましいっ。
異文化交流っていっても私はたいしたことはしていないのだけど、とても興味があります。
違うものと同じものを見つけるのがとても楽しい。
人は、国で分けているけど、同じ国にも違う文化がある、言葉があると理解するのは大事だと感じますよ。
海田はそういう町になりつつあるんだねえ。
ハワイからはやくかえっていらっしゃい!
Posted by せきひろし at 2006年02月21日 22:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。