QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › うたやびら › 横川 ふしぎな町

横川 ふしぎな町

昨日、京都駅前で教室のメンバー5名と演奏してきた。
横川 ふしぎな町
京都に「バスの日」を譲ってくださいキャンペーンに同行して、それを盛り上げるためであった。
朝四時半に集合。
私は寝坊し、待ち合わせたメンバーからの電話で起こされた。
スミマセンでした!
三線と着物ヨシ!顔もあらわずヒゲもそれずよろけつつ車に飛び乗った。

まだ暗い横川駅の前にはマスコミがカメラを何台も。
カメラの見送りをうけながら京都へ。
横川 ふしぎな町

京都は雪。風が強く、体感温度はマイナス。
沖縄の着物は薄い。やはり夏向きだ、と気がついたときにはもう遅い。
駅前にいた外国の方々が肩を組んで盛り上がってくれたが、予定していは6曲を演奏なんてとんでもない、左手の感覚がなくなる、右手がしびれてくる・・風が雪とともに口の中に。。。
早々とカチャーシーで盛り上げて終えた。
見ている方々は喜んでいただいたのでよかったが、こんなに「京都が寒いとはしらなかった」と皆口々に。
たるー&なんくるシスターズの面々もさむそう。
横川 ふしぎな町

さて、このイベント、マスコミ各社も同行取材をしたり、企業がバスやお好み焼きの無料配布などに協力したり、広島県や広島市長までからんで大々的に行われた。総勢70名が大型バスで広島を朝5時に出発してやってきた。

横川 ふしぎな町
横川はふしぎな町である。日本に最初にバスが走った町と信じてその「レトロバス」を精密に復元し(もちろん動く)それを「みこし」のようにして毎年町あげての祭りやイベントを繰り返していくうちに、架空の女性「かよこ」(これもだじゃれなのだが、可部と横川という町をバスが走ったのでかしら文字をとっただけ)というヒロインをもとにした話を作り上げ、アニメができ、かよこを三十路にしたかと思うと「三十路かよこの味噌煮込みうどん」という名物をみそ会社などとつくりなどなど、書けば枚挙にいとまがない。
おやじの駄洒落やアイデアが、みそくそに言われる時代であるが、この町ではそれが逆に生きている、いや生かされている。
もともと「駄洒落」は言葉遊びであり、太古の昔から俳句、和歌、沖縄では琉歌の例をあげるまでもなく高尚な文化の源なのだ。
町おこしを「生きがい」とした市民の集まりには、もうひとつ秘密がある。
「アーティストにやさしい町」というキャッチをつくり、絵描きや芝居、はてには私達三線教室まで「おいでおいで」をして、それこそチャンプルー状態。

今回のイベントでは、お芝居をやっている若者達が「バスの日ください」という替え歌を作り、それに町のおやじたち(私も)が年甲斐もなくラップでうたわされた。世代を超えたつながりとちょっぴり感じた。

横川 ふしぎな町
お好み焼きの無料配布や広島県の観光キャンペーンもおこなわれ京都駅前は、雪まじりの強い風もときどき吹いていたが、あたたかい京都市民のまなざしイベントは無事終了。
横川 ふしぎな町
その後清水寺を参拝。
テレビ局はここでも取材していた。
横川 ふしぎな町

生き帰りのバスの中、ときどきこんな声も聞いた。
「いやーバスの日もらっても、こんな寒い日(2月4日)になるんだったらいらないよなー」
「名古屋がバスの日だとマニアの間では話題になっているそうな。もしもらったらバスの日あげる~と名古屋へ」

いろんな人の集まりだが、行政や会社の権威をひけらかす人はいない。
おもしろい企画なら、なんでもやる、金もうけも・・できればいいが、それより楽しく盛り上げれば人も集まってくる。
そんな思いが商店街の人々の笑顔から感じられる。


そんなふしぎな町。
4月は「ふしぎ市」という祭りで広島エイサー琉風会や三線教室は参加させてもらう。盛り上げにお手伝いさせてもらいたい。
横川 ふしぎな町

同じカテゴリー(うたやびら)の記事
風邪よさらば
風邪よさらば(2014-03-08 10:21)

目標を持って
目標を持って(2014-03-05 07:36)

ゆかる日 まさる日
ゆかる日 まさる日 (2014-03-04 11:45)

花咲く
花咲く(2014-03-03 07:26)

早起きあんず
早起きあんず(2014-03-02 06:38)

歌の島々へ
歌の島々へ(2014-02-09 09:32)

2006年02月05日 11:16
この記事へのコメント
たるーさん おつかれさんでした。
寒いと手がかじかんで大変だったでしょうね

大阪の友人のKさんはそちらへいけなかったらしいのですが
夕べ電話があり、大阪の9時のニュースで「たるーさん」
たち映像が映ったらしいですよ
という報告がありました。
Posted by MAGI at 2006年02月05日 14:14
MAGIさん
Kさんを探しつつ演奏してたのですが、これなかったのですねえ。
ニュースに出ていましたか。
まあ、年がいもなく大声で歌ってましたからねえ。
Posted by せきひろし(たるー) at 2006年02月05日 15:05
ごぶさたしております。
Kルートでこのイベントのことは知っていましたが、
残念ながら仕事でみに行けませんでした。
あのレトロバスがはるばる京都まで!
ずいぶん立派になって・・・
と、なにやら感慨深いです。
Posted by ちゅんせ at 2006年02月05日 22:20
ちゅんせさん
お元気ですか~
レトロバス、大型トラックに積んできたのですが、
驚いたのは、どうやってトラックに載せたか。
見ていたのですが、トラックをかたむけてその後ろについた
レトロバス、すこしバック。
と、いきなり前進、そのトラックの傾いた荷台に自分で乗り上げました!見ていた人はおお~!!これを京都の人にみせりゃよかった。あれは優れものです。
Posted by せきひろし(たるー) at 2006年02月06日 06:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。