QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › たるーの料理 › なんくる菜園 › 手作り簡単沖縄すば

手作り簡単沖縄すば

良い天気の朝です。

昨日は沖縄そばが「突然」食べたくなり、冷凍庫にも在庫を切らしていたので、手作りしてみることにしました。

あ、「突然」に括弧があるのは、
よーく、その突然が来るので^ ^

沖縄そばの麺打ちに用意したもの

強力粉 500g

(仕込み水)
重曹 小さじ1杯
卵  1個(中)
塩 大さじ1杯
水  185~190g

沖縄ではカン水として木灰水を使います。燃やした木の灰を水につけると、アルカリ水になり、それを麺を伸ばす時につかっていますが、ないので重曹を代用します。

そして、ご存知のように「沖縄そば」と言っても「蕎麦」は入ってません。

それを知らずに沖縄に行って

「蕎麦が入ってない!誤表示だろうが!」とクレームをつける内地からの観光客もいるのだとか。

悲しいですね。


▲さて、強力粉に、何回かにわけて、仕込み水を入れて軽く混ぜます。

ボールのなかでこねて、丸めていきます。

▲10分ほどで表面のデコボコがなくなってきたら、一時間ほど寝かせます。
乾燥しないようにビニールに。


▲打ち粉をしないとくっつくのですが、見た目はこどもの粘土遊び。

四等分にして、一つずつ麺棒で伸ばして。


▲なんとなく、それらしく(笑)

昔、うどんは打ったことがあるんですが、相当な昔話。


▲暑さが数ミリになったら、畳んで切っていきます。

畳んだ間にも打ち粉しとかないと、切ったあとに一本一本ほどいていかなくてはならず、大変でした^_^;


▲なんとなく、できました。

すこーし分厚いかも(笑)

三枚肉がなかったので、冷凍庫にあった豚足(てぃびち)を圧力鍋でゆでて、醤油と砂糖とお出汁で煮付け。

出汁は、てぃびちの湯がいた汁とカツオ出汁。

あとはちょびっと濃縮タイプの沖縄そばの出汁を。

ネギと紅生姜、コーレーグスを並べて

はい、完成!





少し伸ばしかたが足りなかったので、分厚い麺になりましたが、味は沖縄のそば。

また、二回、三回とチャレンジしてみたいと思います。

木灰水を使って、木灰すば、もいいなあ。

参考にしたサイトはこちら↓


http://www.oki-soba.jp/make/men.html
沖縄生麺協同組合   
Tel:098-859-5855

同じカテゴリー(たるーの料理)の記事
宮崎へ
宮崎へ(2014-04-28 21:30)

早起きあんず
早起きあんず(2014-03-02 06:38)

黒猫の館に三線
黒猫の館に三線(2013-12-26 07:33)

ジューシー
ジューシー(2013-12-23 23:44)

今日は県人会へ
今日は県人会へ(2013-11-03 09:53)

仕込みは手を抜かず
仕込みは手を抜かず(2013-10-10 07:26)

2014年03月17日 08:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。