聞き直し
おはようございます。
昨日島から戻って、ぶらりと近所のレンタルビデオ屋さんへ。

いわゆる「沖縄ブーム」の火付け役になった歌が収められています。
2002年に作られ大ヒットしたCD「琉歌的哀歌BEST」。
[DISC:1]
1. 島唄 (オリジナル・ヴァージョン)/ザ・ブーム
2. 涙そうそう/森山 良子
3. 花~すべての人の心に花を/喜納 昌吉&チャンプルーズ
4. 平和の琉歌/ネーネーズ
5. 童神~天の子守唄~(みんなのうたバージョン)/山本 潤子
6. ありがとう/りんけんバンド
7. ハイサイおじさん/アルフレド・カセーロ
8. イラヨイ月夜浜/BEGIN
9. 安里屋ユンタ/細野 晴臣&イエロー・マジック・バンド
10. てぃんさぐぬ花 [CHINSAGU NO HANA]/矢野 顕子
11. 海ヤカラ/戸川純ユニット
12. 明けもどろ/ネーネーズ
13. 沖縄に降る雪/宮沢 和史
14. ムリカ六星/りんけんバンド
[DISC:2]
1. 愛より青い海/上々颱風
2. 島唄/加藤 登紀子
3. 黄金の花/ネーネーズ
4. 片手に三線を(シングルバージョン)/ディアマンテス
5. 明日は明日の南風/琉音 from MARVEL
6. 童神(ORIGINAL MIX)/bird
7. 乾杯さびら/りんけんバンド
8. いいあんべえ/ザ・ブーム
9. ちゅらうた/サーカス
10. バイバイ沖縄(REMIX)/ネーネーズ
11. 太陽ぬ花/永山 尚太
12. 黄金三星/りんけんバンド
13. さとうきび畑/森山 良子
これを聴きながら出勤してきました。
いろいろ勉強にもなりますし、アイデアも浮かぶので面白いなあと思う反面、少し違和感を感じる時もたまにあります。
これに収録された曲がヒットし沖縄音楽への興味となって、たくさんの三線愛好家が内地にうまれ、歌三線を沖縄で勉強したいという方が増えたきっかけの一つになったのは事実です。
私も歌ったり、YOU果報バンドでやっている曲も含まれています。
懐かしい曲も多いので、もう一度聞き直してみたいと思います。
今週も良い一週間にしましょう!
昨日島から戻って、ぶらりと近所のレンタルビデオ屋さんへ。

いわゆる「沖縄ブーム」の火付け役になった歌が収められています。
2002年に作られ大ヒットしたCD「琉歌的哀歌BEST」。
[DISC:1]
1. 島唄 (オリジナル・ヴァージョン)/ザ・ブーム
2. 涙そうそう/森山 良子
3. 花~すべての人の心に花を/喜納 昌吉&チャンプルーズ
4. 平和の琉歌/ネーネーズ
5. 童神~天の子守唄~(みんなのうたバージョン)/山本 潤子
6. ありがとう/りんけんバンド
7. ハイサイおじさん/アルフレド・カセーロ
8. イラヨイ月夜浜/BEGIN
9. 安里屋ユンタ/細野 晴臣&イエロー・マジック・バンド
10. てぃんさぐぬ花 [CHINSAGU NO HANA]/矢野 顕子
11. 海ヤカラ/戸川純ユニット
12. 明けもどろ/ネーネーズ
13. 沖縄に降る雪/宮沢 和史
14. ムリカ六星/りんけんバンド
[DISC:2]
1. 愛より青い海/上々颱風
2. 島唄/加藤 登紀子
3. 黄金の花/ネーネーズ
4. 片手に三線を(シングルバージョン)/ディアマンテス
5. 明日は明日の南風/琉音 from MARVEL
6. 童神(ORIGINAL MIX)/bird
7. 乾杯さびら/りんけんバンド
8. いいあんべえ/ザ・ブーム
9. ちゅらうた/サーカス
10. バイバイ沖縄(REMIX)/ネーネーズ
11. 太陽ぬ花/永山 尚太
12. 黄金三星/りんけんバンド
13. さとうきび畑/森山 良子
これを聴きながら出勤してきました。
いろいろ勉強にもなりますし、アイデアも浮かぶので面白いなあと思う反面、少し違和感を感じる時もたまにあります。
これに収録された曲がヒットし沖縄音楽への興味となって、たくさんの三線愛好家が内地にうまれ、歌三線を沖縄で勉強したいという方が増えたきっかけの一つになったのは事実です。
私も歌ったり、YOU果報バンドでやっている曲も含まれています。
懐かしい曲も多いので、もう一度聞き直してみたいと思います。
今週も良い一週間にしましょう!
2013年02月25日 09:46
この記事へのコメント
ハイタイ!たるーさん
確かに、これからの歌が沖縄ブームの火付け役には
なったことは確かですよねえ
でも、やはり民謡ではないということですよねえ
たとえば、沖縄の民謡の先生方のライブでは・・こういう歌は一切
歌われないし、見に来た人たちも、こういう歌をリクエストはしないのよね
ワタシでも、やはり古い民謡をじっくりと聴きたいと思うもの・・・・
今回は、ワタシも2回ほどライブをしたけど、一度は本土からきた観光客の前だったけど、
民謡をやると・・しばらくしたらおしゃべりが始まった・・やはり、方言がわからないから
退屈なんだよねえ・・リクエストは、ビギンの歌 涙そうそう
そして、もう1回は、うちな~んちゅの前でのライブだったけど、その方々も民謡関連
じゃない人だったのね・・そこも、「島んちゅぬ宝」とか・・リクエストでしたねえ
やる相手を考えて、いろいろな曲ができないといけないねと相方と話しをしましたねえ
長くなりましたけど、ライブは難しいねえ
確かに、これからの歌が沖縄ブームの火付け役には
なったことは確かですよねえ
でも、やはり民謡ではないということですよねえ
たとえば、沖縄の民謡の先生方のライブでは・・こういう歌は一切
歌われないし、見に来た人たちも、こういう歌をリクエストはしないのよね
ワタシでも、やはり古い民謡をじっくりと聴きたいと思うもの・・・・
今回は、ワタシも2回ほどライブをしたけど、一度は本土からきた観光客の前だったけど、
民謡をやると・・しばらくしたらおしゃべりが始まった・・やはり、方言がわからないから
退屈なんだよねえ・・リクエストは、ビギンの歌 涙そうそう
そして、もう1回は、うちな~んちゅの前でのライブだったけど、その方々も民謡関連
じゃない人だったのね・・そこも、「島んちゅぬ宝」とか・・リクエストでしたねえ
やる相手を考えて、いろいろな曲ができないといけないねと相方と話しをしましたねえ
長くなりましたけど、ライブは難しいねえ
Posted by MAGI
at 2013年02月25日 12:54

MAGIさん
沖縄系ポップスと言われるものも、なかなかひとくくりに出来なくて、最近では昔歌を若い人が聴きやすいようにしたものもあるけど、このCDには少し違うものもあるなあと思いました。
沖縄の先生方が、こんな曲ばかりをやりだしたら沖縄民謡の行く末が心配になるけれど、それこそフェーレーズの「サンサンサン」じゃないけれど、ギター入ってぃ、ピアノ入入ってぃ、そんなこともしないこともないということですよね。
沖縄民謡の土台がしっかりしている人々が、いろんな音や歌詞で遊ぶのは昔からやられてきたし、これからもありだと思います。
ただ人気取り(商業性)に流されたり、基本がグチャグチャになったり、ウチナーグチが乱れてたり離れていくのは悲しいと感じます。
時代は変わり、音楽も変わるけれど、その根底にある人の情けと言葉と三線の音色は変わらないで欲しいものですね。
ますます昔歌を勉強しなくてはならない時代が来たと思います。
MAGIさんのライブの様子もぜひブログに!
沖縄系ポップスと言われるものも、なかなかひとくくりに出来なくて、最近では昔歌を若い人が聴きやすいようにしたものもあるけど、このCDには少し違うものもあるなあと思いました。
沖縄の先生方が、こんな曲ばかりをやりだしたら沖縄民謡の行く末が心配になるけれど、それこそフェーレーズの「サンサンサン」じゃないけれど、ギター入ってぃ、ピアノ入入ってぃ、そんなこともしないこともないということですよね。
沖縄民謡の土台がしっかりしている人々が、いろんな音や歌詞で遊ぶのは昔からやられてきたし、これからもありだと思います。
ただ人気取り(商業性)に流されたり、基本がグチャグチャになったり、ウチナーグチが乱れてたり離れていくのは悲しいと感じます。
時代は変わり、音楽も変わるけれど、その根底にある人の情けと言葉と三線の音色は変わらないで欲しいものですね。
ますます昔歌を勉強しなくてはならない時代が来たと思います。
MAGIさんのライブの様子もぜひブログに!
Posted by たる一
at 2013年02月26日 07:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。