聴き惚れる
おはようございます。
気がついたらもうお昼ですね。寝坊したわけじゃありません。
林昌先生の「近辺束口説」を朝から聴いて「たるーの島唄まじめな研究」にアップしました。
最近、「研究所見てます」という方増えてます。
ありがとうございます。
でも「所」ではありませんからね、念のため。
林昌先生の口説は、その情景がすーっと浮かぶような説得力があります。
師匠の林次先生がいつも「説明してごらん」といわれるのは「歌ってごらん」という意味ですが、語るように、相手を説得するように唄うというのは大切なことですね。
三線も、歌うように弾きなさいと言われますが、この口説を聴いていてもまさにそのような弾きかたです。
まさに名人技でなかなか私たちには真似のできる領域ではないのですが、それでもあこがれて聴き惚れます。
聴き惚れる音楽がある、というのは人にとって良い事だとも思います。
そんな意味でも故林昌先生には感謝です。
今日も暑くなりそうです。
お昼から興銀ビル教室に出かけて、夕方は皆さんと瀬戸海人へ。
美味しいオリオンビールで乾杯しましょう!

今朝のクロちゃんもリラックス。
気がついたらもうお昼ですね。寝坊したわけじゃありません。
林昌先生の「近辺束口説」を朝から聴いて「たるーの島唄まじめな研究」にアップしました。
最近、「研究所見てます」という方増えてます。
ありがとうございます。
でも「所」ではありませんからね、念のため。
林昌先生の口説は、その情景がすーっと浮かぶような説得力があります。
師匠の林次先生がいつも「説明してごらん」といわれるのは「歌ってごらん」という意味ですが、語るように、相手を説得するように唄うというのは大切なことですね。
三線も、歌うように弾きなさいと言われますが、この口説を聴いていてもまさにそのような弾きかたです。
まさに名人技でなかなか私たちには真似のできる領域ではないのですが、それでもあこがれて聴き惚れます。
聴き惚れる音楽がある、というのは人にとって良い事だとも思います。
そんな意味でも故林昌先生には感謝です。
今日も暑くなりそうです。
お昼から興銀ビル教室に出かけて、夕方は皆さんと瀬戸海人へ。
美味しいオリオンビールで乾杯しましょう!

今朝のクロちゃんもリラックス。
2012年07月21日 11:48