仲島節
前々回沖縄で、那覇からコザに行く時泉崎のバスターミナルを利用しました。
久しぶりなので、トゥーヌーマーヌーしましたが、そのおかげで「仲島の大岩」とも久しぶりにご対面できました。
とはいえ、頭の中であの「仲島節」とはまだ結び付いていなくて後から教えてもらって気づきました。

最近よくここに登場しますが、林昌先生の独演会をおさめた三枚組CD「Before、After」。

独演会の打ち出しは「仲島節」。
それもゆったりしています。
仲島ぬ浦ぬ冬ぬさびしさやヨ
千鳥鳴く声に 松ぬ嵐
▲かつてはにぎやかだった仲島だそうですが、それでも淋しい時期もあったのでしょうか。
仲島ぬ小橋 あいんある小橋ヨ
じるが小橋やら さだみぐりさ
▲この歌詞が普通歌われるのですが林昌先生はここでは
若さひと時ぬ通い路ぬ空や
闇ぬさく坂ん 車とーばる
という琉歌をとりだします。
その後も林昌節が続きます。
まさに泉のように、聞いたこともないような
歌詞が湧いてきます。
このゆっくりした仲島節を昼休みに採譜してみました。
ゆっくり勉強してみたいと思います。
久しぶりなので、トゥーヌーマーヌーしましたが、そのおかげで「仲島の大岩」とも久しぶりにご対面できました。
とはいえ、頭の中であの「仲島節」とはまだ結び付いていなくて後から教えてもらって気づきました。
最近よくここに登場しますが、林昌先生の独演会をおさめた三枚組CD「Before、After」。
独演会の打ち出しは「仲島節」。
それもゆったりしています。
仲島ぬ浦ぬ冬ぬさびしさやヨ
千鳥鳴く声に 松ぬ嵐
▲かつてはにぎやかだった仲島だそうですが、それでも淋しい時期もあったのでしょうか。
仲島ぬ小橋 あいんある小橋ヨ
じるが小橋やら さだみぐりさ
▲この歌詞が普通歌われるのですが林昌先生はここでは
若さひと時ぬ通い路ぬ空や
闇ぬさく坂ん 車とーばる
という琉歌をとりだします。
その後も林昌節が続きます。
まさに泉のように、聞いたこともないような
歌詞が湧いてきます。
このゆっくりした仲島節を昼休みに採譜してみました。
ゆっくり勉強してみたいと思います。
2011年11月23日 17:22
この記事へのコメント
おはようございます
毎年、5月の中旬頃 開かれる
「ふるさと歌自慢決勝大会」で、よく歌われている曲ですね。
毎年楽しみにしている大会です。
私は、この大会で初めて耳にしました
歌うのが難しそうだなぁというのが第一印象でした^^;
こういう歌をさらりと歌いこなせたら。。。かっこいいですね~
毎年、5月の中旬頃 開かれる
「ふるさと歌自慢決勝大会」で、よく歌われている曲ですね。
毎年楽しみにしている大会です。
私は、この大会で初めて耳にしました
歌うのが難しそうだなぁというのが第一印象でした^^;
こういう歌をさらりと歌いこなせたら。。。かっこいいですね~
Posted by てぃんさぐ at 2011年11月24日 09:27
てぃんさぐさん、おはようございます。
DVDでよくみせていただいています。非常にレベルが高いので勉強になります。
仲島節のメロディー、歌詞もいいですね。
いまは無きものへの哀愁もあります。
林昌先生のはまた味わいが格別です。遊び歌にしている感すらあります。
さらりと歌いたい、分かりますねえ。
DVDでよくみせていただいています。非常にレベルが高いので勉強になります。
仲島節のメロディー、歌詞もいいですね。
いまは無きものへの哀愁もあります。
林昌先生のはまた味わいが格別です。遊び歌にしている感すらあります。
さらりと歌いたい、分かりますねえ。
Posted by たるー at 2011年11月25日 09:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。