琉歌
もう彼岸花の花も終わりましたが、彼岸花は花が終わると細い葉が生えてきます。
花は葉を知らず、葉は花を知らず、なのです。
そして雪が降り積もっても、葉は青々としたままで春を迎えると全て枯れるという不思議な植物です。
救荒植物として大切にされたかと思えば「死に花」とか散々な呼ばれ方もあるようです。
また、花と葉が同時に出ることはないから「葉は花を思い、花は葉を思う」という意味で「相思華」とも。
ある意味、ハイビスカス、赤花のようにインパクトがある花なんでしょう。
私はどちらも好きな花です。
さて、この花を眺めていたら、琉歌ができました。
読んで頂けたら幸いです。
彼岸花
秋なりば赤く咲ちゅる彼岸花 夏冬ん知らん 誰が為に
(秋になれば赤く咲く彼岸花 夏も冬もしらないで散る短かい命は誰の為に)
咲ちょる花赤さ 我身ぬ思い色 ひじゃみてぃる里に思いくがり
(咲いている花の赤いことよ!私の思いを表わしたような色 離れているあの人に思いを焦がしたような色)
わんや彼岸花 奥山1人咲ち 里がめる節や 何時がやゆら
(私は彼岸花 奥山に一人花を咲かせ あの人がいつかくる日をまちわびて)
たとぅい節変わて花絶いてうてん くま暮らし我んね待ちるさびる
(たとえ季節が変わり花がなくなってもここに暮らし私は待ち続けております)
三線で曲をつけてみたいとも思います。
2011年10月20日 08:35
この記事へのコメント
たるーさん
昨日、丁度広島で見た彼岸花の画像を
探したところでした・・・・すごく紅く綺麗だったのを
記憶しています。
ハイビスカスも綺麗なのに「ぶっそうげ」なんて呼び名も
あるしねえ
歌も切ない詩です。
昨日、丁度広島で見た彼岸花の画像を
探したところでした・・・・すごく紅く綺麗だったのを
記憶しています。
ハイビスカスも綺麗なのに「ぶっそうげ」なんて呼び名も
あるしねえ
歌も切ない詩です。
Posted by MAGI at 2011年10月20日 08:43
沖縄でも彼岸花は見ますか?
同じユリ科の花を伊江島で見ましたが。
暗い奥山で、真っ赤に咲く彼岸花を見ると、いったい誰のために花が咲いているの?と聞きたくなりますよね。
一気に書いた唄なので、字余りがありました。
「枯木山」は「奥山」に変えましょうね。
同じユリ科の花を伊江島で見ましたが。
暗い奥山で、真っ赤に咲く彼岸花を見ると、いったい誰のために花が咲いているの?と聞きたくなりますよね。
一気に書いた唄なので、字余りがありました。
「枯木山」は「奥山」に変えましょうね。
Posted by たるー at 2011年10月20日 17:31
島娘です。はじめまして
島娘も小さい頃から琉球民謡が好きで聞いて育ち高校時代に琉歌の素晴らしさに目覚め自作で琉歌を作って楽しんでます。琉歌の素晴らしさをブログを通して伝えて下さいね
島娘も小さい頃から琉球民謡が好きで聞いて育ち高校時代に琉歌の素晴らしさに目覚め自作で琉歌を作って楽しんでます。琉歌の素晴らしさをブログを通して伝えて下さいね
Posted by 島娘ちゃん at 2011年10月20日 19:35
沖縄芝居にもあかばなーと言う題名で2歳に意味も分からず両親に連れられ沖縄芝居見に行った覚えがあります。
Posted by 島娘ちゃん at 2011年10月20日 19:45
素敵な歌が出来ましたね
ぜひ、メロディをつけて下さい
メロディにのせると更に切ない感じが増していいでしょうねぇ
ぜひ、メロディをつけて下さい
メロディにのせると更に切ない感じが増していいでしょうねぇ
Posted by てぃんさぐ at 2011年10月21日 09:58
島娘さん、はじめまして。
琉歌の魅力って非常にありますね。
わずか30文字に、うちなーぐちをのせる難しさ、楽しさ。
また素晴らしい琉歌があるから、新しい琉歌も生まれるのでしょうね。
今度は、島娘さんの琉歌も教えてくださいね。
琉歌の魅力って非常にありますね。
わずか30文字に、うちなーぐちをのせる難しさ、楽しさ。
また素晴らしい琉歌があるから、新しい琉歌も生まれるのでしょうね。
今度は、島娘さんの琉歌も教えてくださいね。
Posted by たる一
at 2011年10月21日 10:33

てぃんさぐさん
ここからが難しいところです。
完成したら、ここでお知らせしますね。
ここからが難しいところです。
完成したら、ここでお知らせしますね。
Posted by たる一
at 2011年10月21日 10:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。