十六夜の月夜
月曜日は仲秋の名月でしたから、火曜日は「十六夜」(いざよい)となりました。

(▲屋上から眺めてみました)
大島安克さんの「イラヨイ月夜浜」は有名ですが
新安里屋ゆんたの
「田草取るならいざよい月夜 サーユイユイ ふたりで気兼ねもヤレホンニ水入らず」
という歌詞にも使われていますね。
調べてみると「いざよい」というのは古語の「いざよう」からきていて
「いざよう」とは「ためらう」「躊躇する」という意味だそうです。
15夜を過ぎると月の出が遅くなることから、月がためらっている、という意味で
「いざよい」月夜だというようです。
でも、新安里屋ゆんたのように、恋する二人が水入らずで田草を取れるのは「十六夜月夜」だというのは
何故でしょうかね。
十五夜はお月見や祭りのイベントがあるから、「人が少ないから」ということなんでしょうか。
新しい歌では「島のブルース」(作詩 吉川静夫 作曲 渡久地政信)で
「夏の踊りは七日と七夜 みんな知りしょる月の夜よ」。
「娘ジントヨー」(作詞 久米仁 作曲 普久原恒男)では
「一人待つ夜は 月の出も遅いよ」
綺麗な月をみながら、考えるのもいいかもしれません。
今週末の金曜日は、市内の沖縄料理屋さんに行ってきます。
美味しいものと泡盛をうさがって盛り上がりましょうね。
(▲屋上から眺めてみました)
大島安克さんの「イラヨイ月夜浜」は有名ですが
新安里屋ゆんたの
「田草取るならいざよい月夜 サーユイユイ ふたりで気兼ねもヤレホンニ水入らず」
という歌詞にも使われていますね。
調べてみると「いざよい」というのは古語の「いざよう」からきていて
「いざよう」とは「ためらう」「躊躇する」という意味だそうです。
15夜を過ぎると月の出が遅くなることから、月がためらっている、という意味で
「いざよい」月夜だというようです。
でも、新安里屋ゆんたのように、恋する二人が水入らずで田草を取れるのは「十六夜月夜」だというのは
何故でしょうかね。
十五夜はお月見や祭りのイベントがあるから、「人が少ないから」ということなんでしょうか。
新しい歌では「島のブルース」(作詩 吉川静夫 作曲 渡久地政信)で
「夏の踊りは七日と七夜 みんな知りしょる月の夜よ」。
「娘ジントヨー」(作詞 久米仁 作曲 普久原恒男)では
「一人待つ夜は 月の出も遅いよ」
綺麗な月をみながら、考えるのもいいかもしれません。
今週末の金曜日は、市内の沖縄料理屋さんに行ってきます。
美味しいものと泡盛をうさがって盛り上がりましょうね。
2011年09月15日 08:08
この記事へのコメント
たるーさん
おはようございます。
夕べの「十六夜」(いざよい)を車を運転しながら
みてました。・・・・十五夜よりも近く大きかったような
気がしました。
もうすぐ、過ごしやすく、いい季節がきますねえ・・・
おはようございます。
夕べの「十六夜」(いざよい)を車を運転しながら
みてました。・・・・十五夜よりも近く大きかったような
気がしました。
もうすぐ、過ごしやすく、いい季節がきますねえ・・・
Posted by MAGI at 2011年09月15日 08:46
MAGIさん
見る場所によっても大きさが変わるようですね。
それにしても、台風が沖縄直撃ですね。
それも滞在型!
被害がでなければいいと願っています。
くれぐれも、回遊には気をつけてくださいね!
見る場所によっても大きさが変わるようですね。
それにしても、台風が沖縄直撃ですね。
それも滞在型!
被害がでなければいいと願っています。
くれぐれも、回遊には気をつけてくださいね!
Posted by たるー at 2011年09月16日 07:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。