金武節


金武節
クバや金武クバに 竹や安富祖竹 やねや瀬良垣に はりや恩納
(歌意)
クバは金武のクバに 竹は安富祖竹 屋根(骨組み)は瀬良垣に 張りは恩納が良い
観音堂の近くの金武町役場のすぐ横に、金武節の歌碑があるので見て来ました。
舞踊曲としても使われることが多い金武節。各地の特産と技術を活かしてクバ傘を作っていた昔の名残を残している歌です。
この歌碑にもアルファベットの発音が書かれていて面白いな、と思いました。
そういえば民謡ではスーキカンナという歌もありました。
惣慶漢那金武からやいびしが我んソーキン小買みそれ 汝がソーキン小や曲いの悪さぬ 我ミジョキ小買みそれ
(歌意)
惣慶漢那、金武から来たのですが私のザルを買ってください。おまえのザルは曲がりが悪いので私の箕ザルを買ってください。
時代の流れとともに、各地の名産品も少なくなるのが淋しい限りです。
金武町から屋嘉に戻る道すがら田んぼを見つけました。
沖縄では有名な屋嘉米の田んぼのようです。まだ田植え前の水を蓄えた状態ですが、もう田植えは終わったでしょうかね。昔から屋嘉米は美味しいといわれていたと師匠に教えて頂きました。いつか食べてみたいものです。

2012年03月02日 07:30