QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › あまはいくまはい  › 三線の大事な部分

三線の大事な部分

三線のもっとも大事な部分はどこだろう。

弦がないと音がでないから弦!
皮が張ってないと。。。
サオがないと。。。

いやいや、ちょっとお待ちを。

・・が無いと困る式の話なら、かざりっけの少ない三線はどこもかしこも大事な部分だ。
そうじゃない、
三線のパーツで、貴重な役割をしている部分はどこか。
それは、あなたの価値感も示しているかもしれない。

さて。どこでしょう。

いろんな方に聞いてみた。

馬ではないか。
歌口だ。
などなど。

たるーの答えは、乳袋(ちちぶくる)。

さて、どこか分かる?というのも失礼ですよね。

左手、サオを支えるところにある丸いくびれ。文字通り「乳」の下あたり
みたいだ。

そこに左手ひとさし指を当てる。

それで、普通のポジションの場合のツボが決まる。

乳袋がなかったら、どうなるだろう。

工工四にあった音はでない、狂う。

やはり、人間も生まれたら乳に育てられる。
乳袋も音を生み出すスタート地点だ。

もうすぐコンクール。三線の音が狂うというのは基本中の基本からの逸脱。

乳袋のありがたさを確認しながら、中や七、尺などの位置をしっかりと確認しておこう。
クロマチックチューナーは欠かせない道具である。

「乳袋」のありがたさ、確認できますか?

三線の大事な部分

同じカテゴリー(あまはいくまはい )の記事
だれやみ
だれやみ(2014-05-13 11:26)

江戸へ
江戸へ(2014-05-12 07:21)

合唱と三線
合唱と三線(2014-05-09 09:56)

山菜
山菜(2014-05-07 07:17)

すば!
すば!(2014-05-06 07:06)

命のお祭り
命のお祭り(2014-03-31 08:45)

2006年06月20日 00:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。