三線の大事な部分
三線のもっとも大事な部分はどこだろう。
弦がないと音がでないから弦!
皮が張ってないと。。。
サオがないと。。。
いやいや、ちょっとお待ちを。
・・が無いと困る式の話なら、かざりっけの少ない三線はどこもかしこも大事な部分だ。
そうじゃない、
三線のパーツで、貴重な役割をしている部分はどこか。
それは、あなたの価値感も示しているかもしれない。
さて。どこでしょう。
いろんな方に聞いてみた。
馬ではないか。
歌口だ。
などなど。
たるーの答えは、乳袋(ちちぶくる)。
さて、どこか分かる?というのも失礼ですよね。
左手、サオを支えるところにある丸いくびれ。文字通り「乳」の下あたり
みたいだ。
そこに左手ひとさし指を当てる。
それで、普通のポジションの場合のツボが決まる。
乳袋がなかったら、どうなるだろう。
工工四にあった音はでない、狂う。
やはり、人間も生まれたら乳に育てられる。
乳袋も音を生み出すスタート地点だ。
もうすぐコンクール。三線の音が狂うというのは基本中の基本からの逸脱。
乳袋のありがたさを確認しながら、中や七、尺などの位置をしっかりと確認しておこう。
クロマチックチューナーは欠かせない道具である。
「乳袋」のありがたさ、確認できますか?

弦がないと音がでないから弦!
皮が張ってないと。。。
サオがないと。。。
いやいや、ちょっとお待ちを。
・・が無いと困る式の話なら、かざりっけの少ない三線はどこもかしこも大事な部分だ。
そうじゃない、
三線のパーツで、貴重な役割をしている部分はどこか。
それは、あなたの価値感も示しているかもしれない。
さて。どこでしょう。
いろんな方に聞いてみた。
馬ではないか。
歌口だ。
などなど。
たるーの答えは、乳袋(ちちぶくる)。
さて、どこか分かる?というのも失礼ですよね。
左手、サオを支えるところにある丸いくびれ。文字通り「乳」の下あたり
みたいだ。
そこに左手ひとさし指を当てる。
それで、普通のポジションの場合のツボが決まる。
乳袋がなかったら、どうなるだろう。
工工四にあった音はでない、狂う。
やはり、人間も生まれたら乳に育てられる。
乳袋も音を生み出すスタート地点だ。
もうすぐコンクール。三線の音が狂うというのは基本中の基本からの逸脱。
乳袋のありがたさを確認しながら、中や七、尺などの位置をしっかりと確認しておこう。
クロマチックチューナーは欠かせない道具である。
「乳袋」のありがたさ、確認できますか?

2006年06月20日 00:35