歌碑まーいの旅
沖縄に行くと必ずのように探すものがあります。
歌碑というものです。
沖縄の歌が生まれた場所にだいたい歌碑があるのですが、その歌を知るためにそこへ足を運ぶのです。

▲具志川の海岸にそっと立つ「浜千鳥節」の歌碑。
*曲目をクリックすると「たるーの島唄研究」の解説に飛びます。

▲残波岬に、それこそひっそりとあった「特牛節」(くてぃぶし)の歌碑。

▲具志頭にある「汗水節」(あしみじぶし)の歌碑。

▲糸満の海のふるさと公園にある「白浜節」の歌碑。

▲読谷村に今年6月に建立された「艦砲ぬ喰え残くさー」の歌碑。
あちこち迷い迷い、歌碑を見つけると、なんとも言えない嬉しさが。
歌を歌いたい一心で探す私です。
もっと沖縄県も、こうした歌碑を文化遺産として大切にして、多くの人が訪れやすいように看板や地図を整備してもらいたいと願うばかり。
そして歌を愛する人々ももっと関心を持って歌碑を大切にしてもらいたいものです。
私の歌碑まーい(巡り)の旅は続きます。
歌碑というものです。
沖縄の歌が生まれた場所にだいたい歌碑があるのですが、その歌を知るためにそこへ足を運ぶのです。

▲具志川の海岸にそっと立つ「浜千鳥節」の歌碑。
*曲目をクリックすると「たるーの島唄研究」の解説に飛びます。

▲残波岬に、それこそひっそりとあった「特牛節」(くてぃぶし)の歌碑。

▲具志頭にある「汗水節」(あしみじぶし)の歌碑。

▲糸満の海のふるさと公園にある「白浜節」の歌碑。

▲読谷村に今年6月に建立された「艦砲ぬ喰え残くさー」の歌碑。
あちこち迷い迷い、歌碑を見つけると、なんとも言えない嬉しさが。
歌を歌いたい一心で探す私です。
もっと沖縄県も、こうした歌碑を文化遺産として大切にして、多くの人が訪れやすいように看板や地図を整備してもらいたいと願うばかり。
そして歌を愛する人々ももっと関心を持って歌碑を大切にしてもらいたいものです。
私の歌碑まーい(巡り)の旅は続きます。
2013年10月28日 17:52
この記事へのコメント
確かに、表示がちゃんとされてなくて
探しにくいし・・・・もっと、怖くないように整備してと
しかばくーのワタシは願うばかりです。(笑)
でも、みつけたときの嬉しさは・・・かなり嬉しいですよねえ
探しにくいし・・・・もっと、怖くないように整備してと
しかばくーのワタシは願うばかりです。(笑)
でも、みつけたときの嬉しさは・・・かなり嬉しいですよねえ
Posted by MAGI
at 2013年10月29日 23:50

歌碑巡りブームというのが、いずれ到来するはずです。
夢です(^ν^)
でも、いまからみんなでボランティアを募り、整備してもいいんじゃないでしょうかね?
自治体と連携して、ボランティアで掃除や、看板作り、そして案内パンフレットの制作など。
お手伝いしたいなあ。
夢です(^ν^)
でも、いまからみんなでボランティアを募り、整備してもいいんじゃないでしょうかね?
自治体と連携して、ボランティアで掃除や、看板作り、そして案内パンフレットの制作など。
お手伝いしたいなあ。
Posted by たるー at 2013年10月30日 14:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。