ンバシぬ花
おはようございます。
何年か前に買った小さな、小さなクワズイモ。
大きくなり、鉢を植え替えて、毎日水やりをしてあげたら、花をつけました。

沖縄の方がウチナーグチの名前を教えてくださいました。
ゥンバシというのだそうです。
初めて知りました、この芋のウチナー名。
さらに他の沖縄の方から
クワズイモそのものを鉢に植えて室内に飾る…考えられないさ〜
って。
この茎の汁が手などにつくと非常に痒いそうです。
調べてみると、含まれるシュウ酸カルシウムが毒素で、食べると中毒になるとか。皮膚につくと炎症を。
沖縄のヤギや牛はこれを食べないようです。ただし中国では腫瘍への薬、ベトナムでは風邪薬にするのだそうです。
ただ観葉植物として販売されているのはアローカシアという名前で国外産の種らしいのです。
うちのがそうなのかよくわかりませんが。

一昨日、水やりの時には気づかず、昨日突然現れたような気がしたのは気のせいでしょうか(笑)

今朝には、花のところがもう枯れかかっていました。これは専門用語では苞(ほう)というのだそうです。クワズイモの苞は、仏炎苞と呼ばれます。
そして真ん中には白っぽい実が。肉穂果序と呼ばれます。
果実は真っ赤になるようで、それも楽しみ。

花より、ボクとあそんでよー!
ンバシぬ花の話題でした。
今日も良い一日を!
何年か前に買った小さな、小さなクワズイモ。
大きくなり、鉢を植え替えて、毎日水やりをしてあげたら、花をつけました。

沖縄の方がウチナーグチの名前を教えてくださいました。
ゥンバシというのだそうです。
初めて知りました、この芋のウチナー名。
さらに他の沖縄の方から
クワズイモそのものを鉢に植えて室内に飾る…考えられないさ〜
って。
この茎の汁が手などにつくと非常に痒いそうです。
調べてみると、含まれるシュウ酸カルシウムが毒素で、食べると中毒になるとか。皮膚につくと炎症を。
沖縄のヤギや牛はこれを食べないようです。ただし中国では腫瘍への薬、ベトナムでは風邪薬にするのだそうです。
ただ観葉植物として販売されているのはアローカシアという名前で国外産の種らしいのです。
うちのがそうなのかよくわかりませんが。

一昨日、水やりの時には気づかず、昨日突然現れたような気がしたのは気のせいでしょうか(笑)

今朝には、花のところがもう枯れかかっていました。これは専門用語では苞(ほう)というのだそうです。クワズイモの苞は、仏炎苞と呼ばれます。
そして真ん中には白っぽい実が。肉穂果序と呼ばれます。
果実は真っ赤になるようで、それも楽しみ。

花より、ボクとあそんでよー!
ンバシぬ花の話題でした。
今日も良い一日を!
2013年05月21日 07:17