暖かい島の記憶
寒い朝です。
おはようございます。
ストールはやめてマフラーになりました。
少し喉が痛く、声がだせません。
こんな時はおとなしく、暖かくしておきたいものです。

久米島の東に寄り添うようにある小さな島が奥武島。そのさらに東の海岸に見られる畳石は有名です。
レンタカーを1人運転して、久米島マラソンの後片付けをしている人に道を訪ねながら奥武島までたどり着きました。
この畳石は、大昔の溶岩が冷えた時に柱状節理という、だいたい縦に柱のようになって固まる性質からこんな亀の甲羅のような形になったものたそうです。
でも久米島は火山島かというと、そうではないのだそうです。

金太郎飴をちょっと連想(^^)

岩の間に溜まった水の中に小魚が泳いでいるのも面白く時間をしばらく潰しました。
ウミガメ資料館に立ち寄ったりもして。
暖かい島の記憶が、寒さの慰めになってくれたら。
今日も素晴らしい一日を!
おはようございます。
ストールはやめてマフラーになりました。
少し喉が痛く、声がだせません。
こんな時はおとなしく、暖かくしておきたいものです。

久米島の東に寄り添うようにある小さな島が奥武島。そのさらに東の海岸に見られる畳石は有名です。
レンタカーを1人運転して、久米島マラソンの後片付けをしている人に道を訪ねながら奥武島までたどり着きました。
この畳石は、大昔の溶岩が冷えた時に柱状節理という、だいたい縦に柱のようになって固まる性質からこんな亀の甲羅のような形になったものたそうです。
でも久米島は火山島かというと、そうではないのだそうです。

金太郎飴をちょっと連想(^^)

岩の間に溜まった水の中に小魚が泳いでいるのも面白く時間をしばらく潰しました。
ウミガメ資料館に立ち寄ったりもして。
暖かい島の記憶が、寒さの慰めになってくれたら。
今日も素晴らしい一日を!
2012年11月15日 09:52
この記事へのコメント
たるーさん おはようございます。
畳石は、ほんとに不思議な形をしてますよね。
僕も、15年ほど前に一度行ったことあります。海も綺麗でしばし時間を忘れて遊んでました。
きっと変わらない風景なんだろうなあ。
久米島もそうだけど、伊是名や伊平屋 行きたい島がたくさんありすぎて、これからますます楽しみになってきます。
ウミガメ資料館もあるんですね。ウミガメが上陸できる浜がこれからも長く残っていくこと、とても願います。
沖縄はマラソンの季節。
一緒に参加しましょう(笑)
畳石は、ほんとに不思議な形をしてますよね。
僕も、15年ほど前に一度行ったことあります。海も綺麗でしばし時間を忘れて遊んでました。
きっと変わらない風景なんだろうなあ。
久米島もそうだけど、伊是名や伊平屋 行きたい島がたくさんありすぎて、これからますます楽しみになってきます。
ウミガメ資料館もあるんですね。ウミガメが上陸できる浜がこれからも長く残っていくこと、とても願います。
沖縄はマラソンの季節。
一緒に参加しましょう(笑)
Posted by おきなべ at 2012年11月15日 10:46
おきなべさん、おはようございます。
いろんな所に行かれているのですね。
私は本島中心だったのであまり離島に行ったことがなかったので今回久米島へ。
ウミガメ資料館なかなか面白く拝見して来ました。子どもの頃宮崎の浜辺でみた産卵の光景を思い出しつつ。
そういえば辺野古でウミガメが産卵しているのが見つかったと防衛施設局が公表してましたね。
そうでなくても人が暮らしている場所なのに。
マラソンですか。
ウォーキングでお付き合いしますよ(^_^)v
いろんな所に行かれているのですね。
私は本島中心だったのであまり離島に行ったことがなかったので今回久米島へ。
ウミガメ資料館なかなか面白く拝見して来ました。子どもの頃宮崎の浜辺でみた産卵の光景を思い出しつつ。
そういえば辺野古でウミガメが産卵しているのが見つかったと防衛施設局が公表してましたね。
そうでなくても人が暮らしている場所なのに。
マラソンですか。
ウォーキングでお付き合いしますよ(^_^)v
Posted by たるー at 2012年11月16日 07:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。