月桃の花
おはようございます。
朝水やりをしていたら雨が降り出した広島の朝です(T_T)
朝方クロちゃんの耳たぶチュパチュパで目が覚めました。なんと私の!
三十分くらいかなあ。
相方によると、私はよく寝ていたとのこと。一所懸命吸う姿に
「あ、家族って認めてくれたのか」
という幸せ感で眠りの淵に。
さて「月桃」という歌があります。
海勢渡豊さんが作り、映画「月桃の花」(大澤豊監督)の主題歌になった曲です。
作詞作曲 海勢頭 豊
1.月桃ゆれて 花咲けば
夏のたよりは 南風
緑は萌える うりずんの
ふるさとの夏
2.月桃白い花のかんざし
村のはずれの石垣に
手に取る人も 今はいない
ふるさとの夏
3.摩文仁の丘の 祈りの歌に
夏の真昼は 青い空
誓いの言葉 今も新たな
ふるさとの夏
4.海はまぶしい キャンの岬に
寄せくる波は 変わらねど
変わるはてない 浮世の情け
ふるさとの夏
5.六月二十三日待たず
月桃の花 散りました
長い長い 煙たなびく
ふるさとの夏
6.香れよ香れ 月桃の花
永久(とわ)に咲く身の 花心
変わらぬ命 変わらぬ心
ふるさとの夏
この歌の5番は、沖縄での日本軍の組織戦が集結したとされる6月23日より前に月桃が咲いて散っている様子と、沖縄戦での遺体を焼いた煙があがる情景を歌ったものです。
おそらく沖縄戦で誰も居なくなった家の庭にひっそり咲いていた月桃を見て海勢頭さんが作られたとご本人から伺ったことがあります。
三線仲間から「去年は咲かなかったけど今年は月桃咲きました」と写メが。

好きな花なのですがまだ咲かせた事がありません。
いつか咲かせたい、それが夢の一つです。
朝水やりをしていたら雨が降り出した広島の朝です(T_T)
朝方クロちゃんの耳たぶチュパチュパで目が覚めました。なんと私の!
三十分くらいかなあ。
相方によると、私はよく寝ていたとのこと。一所懸命吸う姿に
「あ、家族って認めてくれたのか」
という幸せ感で眠りの淵に。
さて「月桃」という歌があります。
海勢渡豊さんが作り、映画「月桃の花」(大澤豊監督)の主題歌になった曲です。
作詞作曲 海勢頭 豊
1.月桃ゆれて 花咲けば
夏のたよりは 南風
緑は萌える うりずんの
ふるさとの夏
2.月桃白い花のかんざし
村のはずれの石垣に
手に取る人も 今はいない
ふるさとの夏
3.摩文仁の丘の 祈りの歌に
夏の真昼は 青い空
誓いの言葉 今も新たな
ふるさとの夏
4.海はまぶしい キャンの岬に
寄せくる波は 変わらねど
変わるはてない 浮世の情け
ふるさとの夏
5.六月二十三日待たず
月桃の花 散りました
長い長い 煙たなびく
ふるさとの夏
6.香れよ香れ 月桃の花
永久(とわ)に咲く身の 花心
変わらぬ命 変わらぬ心
ふるさとの夏
この歌の5番は、沖縄での日本軍の組織戦が集結したとされる6月23日より前に月桃が咲いて散っている様子と、沖縄戦での遺体を焼いた煙があがる情景を歌ったものです。
おそらく沖縄戦で誰も居なくなった家の庭にひっそり咲いていた月桃を見て海勢頭さんが作られたとご本人から伺ったことがあります。
三線仲間から「去年は咲かなかったけど今年は月桃咲きました」と写メが。

好きな花なのですがまだ咲かせた事がありません。
いつか咲かせたい、それが夢の一つです。
2012年07月19日 07:11
この記事へのコメント
たるーさん おはようございます。
初コメント書かせていただいてます。
月桃の花に沖縄戦の遺体を焼いた煙の情景も唄われたことは気がつきませんでした。
煙とは、そのことだったんですね。
月桃の花は、僕も毎年慰霊の日にブログでyoutubeの動画をアップしています。
月桃の種を播いたんだけど、なかなか芽がでてきません。
種からは諦めて、来年は苗を購入して育ててみるつもりです。
初コメント書かせていただいてます。
月桃の花に沖縄戦の遺体を焼いた煙の情景も唄われたことは気がつきませんでした。
煙とは、そのことだったんですね。
月桃の花は、僕も毎年慰霊の日にブログでyoutubeの動画をアップしています。
月桃の種を播いたんだけど、なかなか芽がでてきません。
種からは諦めて、来年は苗を購入して育ててみるつもりです。
Posted by おきなべ at 2012年07月19日 09:56
この曲聴くと、自然とうるっときます・・・
特にその5番の「6月23日待たず・・」というところが一番ぐっときます。。
戦争を経験した老人たちは、この時期、月桃の花を見ると戦時中を思い出してつらくなるそうです。。。
この花はまさに象徴ですよね
沖縄戦のすべてを見ていた花です
今、高1の娘が6年生の時に平和劇「命どぅ宝」というのを学芸会でやり、この中でも歌われて、観客の涙を誘いました。。
この劇は、当時ちょっと話題になって、新聞やテレビの取材もありました。
うちの学校では毎年歌い継がれていて、小2の娘も普通に口づさんでいます
いい歌は、いつになっても色あせないものです
(この映画もまた・・)
うちの庭の月桃もまだ若いので花をみたことありません
家の周りの畑や道端には、月桃の花がたっくさん咲いているんですけどね(^.^)
広島の地でも花を咲かせてくれるのがたのしみですね
特にその5番の「6月23日待たず・・」というところが一番ぐっときます。。
戦争を経験した老人たちは、この時期、月桃の花を見ると戦時中を思い出してつらくなるそうです。。。
この花はまさに象徴ですよね
沖縄戦のすべてを見ていた花です
今、高1の娘が6年生の時に平和劇「命どぅ宝」というのを学芸会でやり、この中でも歌われて、観客の涙を誘いました。。
この劇は、当時ちょっと話題になって、新聞やテレビの取材もありました。
うちの学校では毎年歌い継がれていて、小2の娘も普通に口づさんでいます
いい歌は、いつになっても色あせないものです
(この映画もまた・・)
うちの庭の月桃もまだ若いので花をみたことありません
家の周りの畑や道端には、月桃の花がたっくさん咲いているんですけどね(^.^)
広島の地でも花を咲かせてくれるのがたのしみですね
Posted by てぃんさぐ at 2012年07月19日 11:18
おきなべさん、コメントありがとうございます。
この煙の話を聞くたびに広島でも遺体を焼く煙があちこちあったという被爆者のお話を思い出します。
月桃の種植えられましたか。
一晩水につけたり、水やりを欠かさないとか聞きますが、わりと芽は出ます。
うちのは冬越しがいつも課題です。
うまくいくといいですね。
この煙の話を聞くたびに広島でも遺体を焼く煙があちこちあったという被爆者のお話を思い出します。
月桃の種植えられましたか。
一晩水につけたり、水やりを欠かさないとか聞きますが、わりと芽は出ます。
うちのは冬越しがいつも課題です。
うまくいくといいですね。
Posted by たるー at 2012年07月19日 15:00
てぃんさぐさん
海勢頭豊さんはいい歌たくさん作られて歌われてますから是非CD探してみてください。
さとうきびの花、とか中の町青年団なんか好きですね。
さとうきびの花もぐっときます。
娘さんや子どもたちに歌を通じて戦争の体験が伝えられるということはいいことです。
広島にはそういう歌が少ないのが残念です。
海勢頭豊さんはいい歌たくさん作られて歌われてますから是非CD探してみてください。
さとうきびの花、とか中の町青年団なんか好きですね。
さとうきびの花もぐっときます。
娘さんや子どもたちに歌を通じて戦争の体験が伝えられるということはいいことです。
広島にはそういう歌が少ないのが残念です。
Posted by たるー at 2012年07月19日 15:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。