QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 歌碑 › 恩納ナビーの歌碑

恩納ナビーの歌碑

冷えた朝でした。
先日の沖縄の話に戻りましょうね。

恩納ナビーに会いに読谷村へ。
ヤチムン(焼物)の里だけに、こんな街灯が。

ちょっと面白いでしょう?
まかい(おわん)が張り付いているようで。


ナビーは、18世紀前半くらいに恩納村に生まれいくつかの琉歌を残した歌人ですが実在した証拠もないので伝説とも言われています。
そのナビーが生まれたと言われている場所に碑が。▼
まっこう家、とは「まっこう」すなわち「はりつるまさき」という低木が生えていた家という意味。


観光地の万座毛の駐車場にある歌碑。


下の歌碑にあるナビーが作ったとされる琉歌。

恩納岳あがた里が生まれ島もりもおしのけてこがたなさな
(歌意)恩納岳のむこうがあなたの生まれた村 山も押しのけてこちらに寄せたいわ


波の声もとまれ 風の声もとまれ 首里天がなし 美御機拝ま
(歌意)波の音も静まれ 風の音も静ま 首里の王様のお顔を拝見したい






恩納松下に 禁止の碑たちゆす 恋しのぶまでの 禁止やないさめ
(歌意)恩納の松の下に禁止する札がたっているが恋心まで禁止はないだろうね


もしナビーが実在ならば、スケールの大きな歌人だったような気がします。吉屋チルーとはまた違った意味で。

今回の旅で二人の歌人の足跡のほんの一部を見せてもらいました。






同じカテゴリー(歌碑)の記事
歌碑まーいの旅
歌碑まーいの旅(2013-10-28 17:52)

沖縄感動シリーズ3
沖縄感動シリーズ3(2013-06-25 12:04)

情熱
情熱(2012-11-22 07:58)

吉屋チルーの歌碑
吉屋チルーの歌碑(2012-03-10 15:07)

2012年03月20日 12:40
Posted by たる一
Comments(2)歌碑
この記事へのコメント
ナビーはダイナミックで
チルーは、どこか はかなげですよね

どちらも 素晴らしい感性ですね!
Posted by てぃんさぐ at 2012年03月20日 20:24
てぃんさぐさん

そうですね。対象的な性格もあるし、生き様も。

女性歌人二人の歌と歌碑を眺めてきましたが、周りの景色や自然と歌が溶け込んで、いっそう歌が好きになりましたよ。
Posted by たるー at 2012年03月21日 07:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。