
呉に平和の願いは届くか

4月29日、呉でみなと祭り。
GWはみどりの日に行われる呉の「みなと祭」と5月3日のフラワーフェスティバルにエイサーパレードに「広島エイサー隊」として参加している。
最近京太郎をやらせていただいている。

地謡はやめたのではない。
琉風会の代表は変わったが、地謡として、また京太郎として琉風会を盛り上げていく気持ちに変わりはない。
とくに京太郎は重要な役割だ。
エイサーが、グソー(後世 あの世)から亡くなった人の魂を呼び戻し、またあの世に送り出していく役目なら、京太郎は、魂の案内役だ。それゆえ白い顔=死人をベースに顔を作り、奇怪な髪型をし、なぜがバサーに赤サナジ(ふんどし)の格好をしている。

この辺の意味についてはまた別の機会に語るとして、京太郎は、実際のエイサー演舞の中では、まず隊列を整える、指笛を鳴らしてムードを高める、バチなどを落としたらそれを拾ったり交換するなど太鼓の補助もする。
それとともに大事なのは、観客とのコミュニケーションだ。
沿道の人と交歓し、拍手や手拍子をお願いし、たまに握手もする。

演舞の前は、あのような格好なので小さな子どもが泣く。
親ごさんは苦笑いをしながら、子どもを「ナカンでもエーんよー」というが
子どもはヒキツケするくらいに泣き喚く。
女子高生は「一緒に写メとっていい?」とよってくる。
おばあさんは、挨拶をしてくれる。
おっちゃんは「面白いのう」と笑う。
老若男女の人気者だ。だが。。。

地謡は一番疲れない!
舞方、太鼓は身体的に限界状態にる。
京太郎は精神的な疲労はすごい。あのメイクを落とすまでは人気者で居なくてはならないのだ。
呉港祭り、あいかわらず軍事パレードの様相が、最近の大和ブームと重なって、さらにボルテージが上がっている。
大和の模型、大和の主砲のでかさをアピールする張りぼて。
大和ミュージアムの宣伝、軍人の軍服を着たままのパレード。
「平和」を願うといううたい文句が、ほんとに影も形もなくなり戦争のための軍事力や威力を誇るパレードになりつつあるように感じた。
その中で、沖縄の風を吹かせたいとい「広島エイサー隊」のメッセージはどこまで呉市民に広がることができただろうか。

京太郎の衣装をつけながら、すこし気疲れもする日であった。

この辺の意味についてはまた別の機会に語るとして、京太郎は、実際のエイサー演舞の中では、まず隊列を整える、指笛を鳴らしてムードを高める、バチなどを落としたらそれを拾ったり交換するなど太鼓の補助もする。
それとともに大事なのは、観客とのコミュニケーションだ。
沿道の人と交歓し、拍手や手拍子をお願いし、たまに握手もする。

演舞の前は、あのような格好なので小さな子どもが泣く。
親ごさんは苦笑いをしながら、子どもを「ナカンでもエーんよー」というが
子どもはヒキツケするくらいに泣き喚く。
女子高生は「一緒に写メとっていい?」とよってくる。
おばあさんは、挨拶をしてくれる。
おっちゃんは「面白いのう」と笑う。
老若男女の人気者だ。だが。。。

地謡は一番疲れない!
舞方、太鼓は身体的に限界状態にる。
京太郎は精神的な疲労はすごい。あのメイクを落とすまでは人気者で居なくてはならないのだ。
呉港祭り、あいかわらず軍事パレードの様相が、最近の大和ブームと重なって、さらにボルテージが上がっている。
大和の模型、大和の主砲のでかさをアピールする張りぼて。
大和ミュージアムの宣伝、軍人の軍服を着たままのパレード。
「平和」を願うといううたい文句が、ほんとに影も形もなくなり戦争のための軍事力や威力を誇るパレードになりつつあるように感じた。
その中で、沖縄の風を吹かせたいとい「広島エイサー隊」のメッセージはどこまで呉市民に広がることができただろうか。

京太郎の衣装をつけながら、すこし気疲れもする日であった。
2006年04月29日 23:28
Posted by たる一
│Comments(2)
│Comments(2)
この記事へのコメント
今回のちょんだらーの笑顔は最高ですよっっ
メイクが最初から笑っている感じがするのがいいね!
メイクをするというのは、何よりも自分が自分じゃなくなり
勇気を与えてくれるもんさ~~~女性が化粧する気持ちが
ちと分かるようになるのでは?
でも、何よりも大切のなのは内面だね
メイクが最初から笑っている感じがするのがいいね!
メイクをするというのは、何よりも自分が自分じゃなくなり
勇気を与えてくれるもんさ~~~女性が化粧する気持ちが
ちと分かるようになるのでは?
でも、何よりも大切のなのは内面だね
Posted by MAGI at 2006年05月01日 19:04
まあ、人生半世紀近く生きてきて、あのような格好。
笑われたり、子どもからつつかれたり、いじられたり。
でも、大事な役目。
誰かがやらなくては。格好付けてばかりではね。
笑われたり、子どもからつつかれたり、いじられたり。
でも、大事な役目。
誰かがやらなくては。格好付けてばかりではね。
Posted by せきひろし(たるー) at 2006年05月01日 21:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。