疑問だらけの、
昨日のオスプレイの低空飛行訓練。
疑問だらけです。
今回は九州(イエロー)ルートから急に四国(オレンジ)ルートに変更。
自治体は困惑。また国は「詳細を把握していない」と発言する始末。

これまで、沖縄でも

昨年岩国基地から沖縄に配備されたあと、このように我が物顔で沖縄の空を飛び回って騒音と危険を振りまいています。

(琉球新報から)
構造的な欠陥も指摘されています。

オスプレイという名前を初めて聞いたのは、辺野古に新基地を作るという案が出始めた頃でした。
一番の問題は、普天間基地返還の代わりに辺野古に新基地を作り、そこがオスプレイの拠点となること。
また県内に基地を?といいたくなる。
ましてや宜野湾ではだめだが、辺野古なら良いという根拠が全く理解できません。
大都市ではなく離れた過疎地に原発を作る構図と同じ。
賛成派は「日米同盟の強化」「対中国、北朝鮮」と口を揃えますが、日本は経済的には世界を相手に協調しなければやっていけないのに、政治的には特定の国と結託する構図から抜けられないのです。
その負担を沖縄に押し付けているのは、かつての朝鮮、ベトナム戦争、イラク戦争に、日本が最前線になっていた延長線上そのものでしょう。
昨年、オスプレイが飛ぶ空を岩国で見ましたが、沖縄への負担、アジアの緊張を高めること、オスプレイそのもの危険性などなどの問題を詰め込んだ、ただの厄介な飛行物にしか見えなかったのは私だけではないでしょう。
疑問だらけです。
今回は九州(イエロー)ルートから急に四国(オレンジ)ルートに変更。
自治体は困惑。また国は「詳細を把握していない」と発言する始末。

これまで、沖縄でも

昨年岩国基地から沖縄に配備されたあと、このように我が物顔で沖縄の空を飛び回って騒音と危険を振りまいています。

(琉球新報から)
構造的な欠陥も指摘されています。

オスプレイという名前を初めて聞いたのは、辺野古に新基地を作るという案が出始めた頃でした。
一番の問題は、普天間基地返還の代わりに辺野古に新基地を作り、そこがオスプレイの拠点となること。
また県内に基地を?といいたくなる。
ましてや宜野湾ではだめだが、辺野古なら良いという根拠が全く理解できません。
大都市ではなく離れた過疎地に原発を作る構図と同じ。
賛成派は「日米同盟の強化」「対中国、北朝鮮」と口を揃えますが、日本は経済的には世界を相手に協調しなければやっていけないのに、政治的には特定の国と結託する構図から抜けられないのです。
その負担を沖縄に押し付けているのは、かつての朝鮮、ベトナム戦争、イラク戦争に、日本が最前線になっていた延長線上そのものでしょう。
昨年、オスプレイが飛ぶ空を岩国で見ましたが、沖縄への負担、アジアの緊張を高めること、オスプレイそのもの危険性などなどの問題を詰め込んだ、ただの厄介な飛行物にしか見えなかったのは私だけではないでしょう。
2013年03月07日 09:56