復帰四十周年と舞富名

昨日は帰りちょっと寄り道して、これが飲みたくなりました。
今日は沖縄が復帰して四十周年になります。
いつも書く話なのですが。
沖縄を初めて訪れたのは20歳半ばでしたが、若いバスガイドさんがバスの中で嘉手納基地とは反対の住宅地を指して「米軍基地のおかげで狭いところに押し込められております」
今度は基地を指して「皆様の税金のおかげで米軍基地が維持されております。」
「全て皆様のおかげです」
と皮肉たっぷりに私たち(内地)の責任を問われた時に頭をガツンと殴られたような気持ちでした。
復帰して40年。
普天間基地をめぐるゴタゴタと、辺野古という地に新たに基地を作るという話を見ていると、何も変わっていない沖縄の現実と、私たちの国の在り方に気づきます。
復帰四十周年記念の舞富名65度は、チェイサー付きのロックで頂くと深い味わいでした。
一口含む度に香りが広がります。
来月沖縄を訪れますが、ちょうど「沖縄戦終結」の6月23日。
ガツンと殴られた頭に、またしっかりと沖縄の現実、つまりこの国の現実を叩き込んできたいと思いました。
舞富名のあてにしたゴーヤーとアンダンスー。

ゴーヤーのみずみずしいホロ苦味と、アンダンスーの甘み。目をつぶると南の風をふと感じました。
2012年05月15日 07:32
この記事へのコメント
「まいふな-」は石垣の方言で「おりこう」という意味ですが
石垣島のお酒でしょうか?
65度なんて・・!!与那国の「どなん」よりも高い度数ですね!
今日は復帰40周年、首相も来沖とあって、にわかに騒がしい沖縄です
テレビも新聞も、復帰40周年一色ですね
石垣島のお酒でしょうか?
65度なんて・・!!与那国の「どなん」よりも高い度数ですね!
今日は復帰40周年、首相も来沖とあって、にわかに騒がしい沖縄です
テレビも新聞も、復帰40周年一色ですね
Posted by てぃんさぐ at 2012年05月15日 13:51
てぃんさぐさん
石垣の方言、お詳しいのですか?
与那国島の小波平酒造のお酒です。
今日はTVで特集が続くでしょうね。
いつになったら「お祝い」できるのでしょうね。
石垣の方言、お詳しいのですか?
与那国島の小波平酒造のお酒です。
今日はTVで特集が続くでしょうね。
いつになったら「お祝い」できるのでしょうね。
Posted by たるー at 2012年05月15日 17:13
いやいや「入波平酒造」ですよ。与那国では「イリハンダ」で通っています。
元々は「与那国」を醸造している「崎元酒造」と同様に与那国島に多数ある酒蔵と合名会社として出来た「国泉酒造」に納入して複数酒蔵の酒を混合して詰口していましたが、「酒造りに対するこだわり」から離脱独立した酒蔵です。
戦後しばらくは「どなん」を造っていた酒蔵でもあるんです。
与那国一口メモですが。
元々は「与那国」を醸造している「崎元酒造」と同様に与那国島に多数ある酒蔵と合名会社として出来た「国泉酒造」に納入して複数酒蔵の酒を混合して詰口していましたが、「酒造りに対するこだわり」から離脱独立した酒蔵です。
戦後しばらくは「どなん」を造っていた酒蔵でもあるんです。
与那国一口メモですが。
Posted by 山内朝喜 at 2012年06月06日 17:38
山内朝喜さん
コメント、訂正ありがとうございます。
入波平酒造ですね。
覚えておきます。
コメント、訂正ありがとうございます。
入波平酒造ですね。
覚えておきます。
Posted by たるー at 2012年06月09日 15:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。