QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 想い › ティーダオフィシャルファンページ

ティーダオフィシャルファンページ

いつもお世話になっているティーダブログ。

そのオフィシャルファンページで「まじめな研究」が紹介されました。

こんな感じです。

MAGIさんから「載っているよ~」って教えてもらいました。

ティーダブログのスタッフのみなさんには多いに感謝しています。

このブログは、私に島唄の研究方法を教えてくださった胤森弘さんがご存命中にアドバイスもいただきながら2005年10月30日に始めました。
ですから6年と2か月続いています。

このブログが続いているのは、故胤森弘さんのお蔭というほかありません。

ティーダオフィシャルファンページ
故胤森さんは、「ひろしま三線クラブ」というところで毎月「こりくつタンメーのウチナーグチ講座」という講演を行っていました。

彼は「ウチナーグチ」の研究を紹介するために沖縄民謡をとりあげ、その訳と解説を行っていました。

当時私もこの講座に出席させていただいて、彼の研究とその方法論に非常に感動しました。

ウチナーグチのイロハもわからない私たちに、その法則や歴史と、沖縄民謡を例にとって翻訳をしてくださいました。でも「意訳」を避け、辞書をコピーしたものをレジュメに張り付け、その言葉の定義から唄の意味を考えるように教えてくださいました。

「もし訳してほしい歌詞があればファックスしてくれないか」
と言われ、私も知りたい唄の歌詞を彼に送りました。

その度に彼に質問し、彼もまた調べてレジュメを作ってくださいました。

このブログを作った初めのころ、どうしてもわからない歌詞は胤森さんの本を参考にしたものもあります。

しかしあくまで「参考」とし、常に胤森さんの教え通りに自分で辞書を開き、自分で考え自分の言葉でこのブログを書いてきました。

私の想いは、もう亡くなりましたが胤森さんがたぶんご存命なら続けているはずの「島唄解説」を、彼の代わりなど私にできるはずもありませんが、未熟者なりの方法で続けていきたいということでした。

その評価は見てくださっている方にお任せするとしましょう。

そしていろいろな方にも教えていただいたり、ご意見をいただいてここまで続けることができました。

これからも、「頑張る」ことなく自分のペースで続けていきたいと思います。

みなさんに感謝!
ティーダオフィシャルファンページ
(胤森さんが買ってきてくれた「沖縄語辞典」はこんなにボロボロに)


同じカテゴリー(想い)の記事
え!
え!(2014-05-19 07:12)

パンドラの箱
パンドラの箱(2014-05-16 08:45)

あれーぬーやが!
あれーぬーやが!(2014-05-15 07:19)

広島にて
広島にて(2014-05-02 15:56)

友来たる
友来たる(2014-04-14 09:55)

お幸せに!
お幸せに!(2014-04-07 08:39)

2012年02月11日 16:07
Posted by たる一
Comments(2)想い
この記事へのコメント
たるーさん

普段は、ティーダのトップページの下段までは

目がいきませんよねえ・・・何となくみていたら・・・あら~ってな具合で・・・

やはり、沖縄民謡を愛する人たち、みんなが意味を知りたいと考えているはず・・・もちろん、沖縄独自の使い方っていうのもありますが・・・要は、自分が参考にするかしないかだと思うのですよ!

これからも情報発信としてまじめにいいと思います。
Posted by MAGI at 2012年02月13日 09:27
MAGIさん、

好きな歌を好きな時に、自分のために調べるというのが基本です。

無理せず続けたいと思います。

またいろいろ質問しますのでゆたしくね〜
Posted by たるー at 2012年02月13日 17:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。