QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 七草粥

七草粥

おはようございます。
今朝も寒かったですね。

週末は世に習って七草粥を頂きました。

元々は中国の正月の風習で、正月から7日目を「人日(じんじつ)と呼び、七種菜羹(しちしゅさいのかん 七種類の野菜のあつもの)を食べ、無病を祈る風習」が琉球や日本に伝わってきたもの。

スーパーで買った七草には赤米が入っていて、それも粥に入れて頂きましたが、なかなか香ばしく美味しく頂けました。

沖縄では、七草の種類が本土とは当然違いますね。

「七日の節供(ナンカヌスク)」と呼んで、シマナー(高菜)、ンスナバー(フダンソウ)、デークニバー(大根の葉)、ジービラ(ねぎ)、フーチバー(よもぎ)などを中心にした雑炊になるようです。

まだ頂いたことがないのですが、次回沖縄訪問の頃は旧正月の後なのでもしかしたらスーパーで手に入るかもしれません。












2012年01月10日 11:52
Posted by たる一
Comments(2)
この記事へのコメント
たるーさん

夕べ、スーパーに並んでいたわ

さほど、興味も示さずに・・・通りすぎた!!

今日あれば、中身の確認してきま~~す。
Posted by MAGI at 2012年01月11日 09:00
旧正月は今月でしたね。勘違いもいいところでした。

どんな野菜か興味ありますからゆたしく〜
Posted by たるー at 2012年01月11日 09:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。