訃報 沼田鈴子さん
昼のニュースで、沼田鈴子さんの訃報を知りました。
被爆者として一貫して、自分の体験を語り継ごうとされた沼田さん。

片足を原爆で失い、しばらくは自暴自棄の生活だったと伺ったことがあります。
沼田さんは、沖縄の戦争体験や基地問題にも関心が高く、よく沖縄を訪問され知り合いもたくさんおられるようでした。
昔入院された沼田さんをお見舞いに行くと、逆に励まされたことがありました。
パワフルで前向きで、誰にも易しい沼田さんの訃報を聞いて、残念な気持ちでいっぱいです。
そして戦争体験者のバトンを受け継いでいかねばならないのは私たちだと肝に命じたいと思います。
被爆者として一貫して、自分の体験を語り継ごうとされた沼田さん。

片足を原爆で失い、しばらくは自暴自棄の生活だったと伺ったことがあります。
沼田さんは、沖縄の戦争体験や基地問題にも関心が高く、よく沖縄を訪問され知り合いもたくさんおられるようでした。
昔入院された沼田さんをお見舞いに行くと、逆に励まされたことがありました。
パワフルで前向きで、誰にも易しい沼田さんの訃報を聞いて、残念な気持ちでいっぱいです。
そして戦争体験者のバトンを受け継いでいかねばならないのは私たちだと肝に命じたいと思います。
2011年07月12日 14:58
この記事へのコメント
はじめてコメントさせていただきます。
沖縄の新聞にも沼田さんの訃報載ってましたよ
87歳にもなられていたんですね・・
沖縄から広島に修学旅行に来る生徒さん達に
被爆体験を語り続けていたそうですね
こういう方が一人また一人とお亡くなりになると、次世代への語り継ぎがいかに貴重か痛感させられます
沖縄でも、戦争体験を語る方々の高齢化が避けて通れない問題で、
若い人達で語り継いでいこうとか、DVDに音源として残していこうという動きもあちらこちらで出ています。
私達若い世代で考えていかないといけない事ですね
沖縄からもご冥福をお祈りいたします。。
沖縄の新聞にも沼田さんの訃報載ってましたよ
87歳にもなられていたんですね・・
沖縄から広島に修学旅行に来る生徒さん達に
被爆体験を語り続けていたそうですね
こういう方が一人また一人とお亡くなりになると、次世代への語り継ぎがいかに貴重か痛感させられます
沖縄でも、戦争体験を語る方々の高齢化が避けて通れない問題で、
若い人達で語り継いでいこうとか、DVDに音源として残していこうという動きもあちらこちらで出ています。
私達若い世代で考えていかないといけない事ですね
沖縄からもご冥福をお祈りいたします。。
Posted by てぃんさぐ at 2011年07月13日 10:50
てぃんさぐさん
初コメントありがとうございます!
またこれからも寄ってくださいね。
戦争体験の継承は難しい問題で、私たち非体験者はどうしても「伝え聞き」になってしまいます。
広島にも体験を継承し語り継ぐボランティア養成のカリキュラムがあることを最近知りました。
できることをやらないとと思ってます。
初コメントありがとうございます!
またこれからも寄ってくださいね。
戦争体験の継承は難しい問題で、私たち非体験者はどうしても「伝え聞き」になってしまいます。
広島にも体験を継承し語り継ぐボランティア養成のカリキュラムがあることを最近知りました。
できることをやらないとと思ってます。
Posted by たる一 at 2011年07月13日 17:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。