
火の神とオンタオ
会社のベトナム人たち、旧正月だというのにあまり元気がありません。
話を聞くとベトナムでは盛大なお祝いをしているのに、あきらめてはいるけど自分たちは仕事だしお酒も飲めないからのようです。
ベトナムでの旧正月の話を聞いてみると沖縄とよく似ていて面白く感じました。
たとえばオンタオの話。
オンタオとは、かまどの神で「家の台所を見守って家庭の全活動を把握する神」なんだそうです。
一方、沖縄では「火の神」(ひぬかん)が台所に奉ってあり、旧暦12月24日に「お願解き」(うがんぶどぅき)をして天に帰します。
ベトナムでも、旧暦の12月23日にオンタオを天に帰して「家族の1年間の全活動を神様に報告」をするのだそうです。
沖縄「火の神」=ベトナム「オンタオ」と言ってもいいのではないでしょうか?
お供えはどうでしょう。
沖縄では七本の線香や洗米を火の神に捧げます。

ベトナムでは線香、蝋燭、果物、紙の服、生きている鯉(これに乗って昇天するようです)、紙で作ったお金を燃やすようです。

似てますよね。
ただベトナムの「オンタオ」は大晦日には戻り、沖縄では新年の4日に戻るとされています。
沖縄でも地域によっては大晦日や元旦に帰るとしている所もあるらしいですからさらに面白いですね。
ちなみに、本土でも「火の神」信仰は昔からあり、宮崎の小生の実家でもお正月はまず母親が火の神に水をあげて拝んでおりました。
火の神=オンタオ。
自然の力=火を借りて食事を作り生きている私たち。また火によって家や命も落とします。
信仰心は別にしても自然を畏れ感謝する気持ちは持ちたいと思います。
話を聞くとベトナムでは盛大なお祝いをしているのに、あきらめてはいるけど自分たちは仕事だしお酒も飲めないからのようです。
ベトナムでの旧正月の話を聞いてみると沖縄とよく似ていて面白く感じました。
たとえばオンタオの話。
オンタオとは、かまどの神で「家の台所を見守って家庭の全活動を把握する神」なんだそうです。
一方、沖縄では「火の神」(ひぬかん)が台所に奉ってあり、旧暦12月24日に「お願解き」(うがんぶどぅき)をして天に帰します。
ベトナムでも、旧暦の12月23日にオンタオを天に帰して「家族の1年間の全活動を神様に報告」をするのだそうです。
沖縄「火の神」=ベトナム「オンタオ」と言ってもいいのではないでしょうか?
お供えはどうでしょう。
沖縄では七本の線香や洗米を火の神に捧げます。

ベトナムでは線香、蝋燭、果物、紙の服、生きている鯉(これに乗って昇天するようです)、紙で作ったお金を燃やすようです。

似てますよね。
ただベトナムの「オンタオ」は大晦日には戻り、沖縄では新年の4日に戻るとされています。
沖縄でも地域によっては大晦日や元旦に帰るとしている所もあるらしいですからさらに面白いですね。
ちなみに、本土でも「火の神」信仰は昔からあり、宮崎の小生の実家でもお正月はまず母親が火の神に水をあげて拝んでおりました。
火の神=オンタオ。
自然の力=火を借りて食事を作り生きている私たち。また火によって家や命も落とします。
信仰心は別にしても自然を畏れ感謝する気持ちは持ちたいと思います。
2011年02月04日 12:50
Posted by たる一
│Comments(2)
│Comments(2)
この記事へのコメント
私の故郷(山口県の山奥)でもお正月には、お爺さんがおくど(私の育った頃)を綺麗に掃除し塩で清めたり、出雲の火の用心のお札を張り、崇めてましたよ~。
最近は老人世帯には火災報知器が義務化されてます。
ベトナム行き楽しみですね。あちらで迎えて下さるお友達も、あそこもここも案内しようときっと心待ちにしておられることでしょう。
土産話楽しみにしてます。
私も13;14;15日と40年来の友人と海を渡って・・・・四国めぐりにいきます。JRで!
最近は老人世帯には火災報知器が義務化されてます。
ベトナム行き楽しみですね。あちらで迎えて下さるお友達も、あそこもここも案内しようときっと心待ちにしておられることでしょう。
土産話楽しみにしてます。
私も13;14;15日と40年来の友人と海を渡って・・・・四国めぐりにいきます。JRで!
Posted by 藪椿 at 2011年02月04日 19:29
藪椿さん
おはようございます。
昔からどこでも火や水、自然は敬われ畏れられていたわけですね。
いまは「火災報知器」の時代、科学的ですが何か欠けてるような気もしますね〜
四国には御遍路さんでしょうか?
気をつけて行ってきてくださいね!
おはようございます。
昔からどこでも火や水、自然は敬われ畏れられていたわけですね。
いまは「火災報知器」の時代、科学的ですが何か欠けてるような気もしますね〜
四国には御遍路さんでしょうか?
気をつけて行ってきてくださいね!
Posted by たる一 at 2011年02月06日 10:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。