QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › てんさぐの花

てんさぐの花

昔、宮崎での話。

友達の家の庭にたくさんの鳳仙花(ほうせんか)が咲いていた。



種が入った袋を指でさわると
パッと種が飛び散る。



面白くてやりすぎて、よく怒られた。

その時、「ほうせんか」とは言われず、でも、なんと言われていたか思い出せなかった。

十年くらい前、広島で胤森弘さんという方から教えていただいた。

宮崎や熊本あたりでは
「とっしゃご」
「とびしゃご」
というそうな。

砂粒みたいな種が飛ぶ様子の「とびすな」から、だと教えていただいた。

「砂」は古語では「さご」「いさご」という。

胤森さんからは、沖縄語の「てぃんさぐ」「てぃんしゃぐ」も、同じ語源だということも教えていただいた。

てぃんしゃぐぬ花や爪先に染みてぃ 親ぬゆし事や肝に染みり
(歌意)鳳仙花の花は爪先に染めて 親の忠告は肝に染めよ

「ゆしぐとぅ」とは「教訓」「忠告」。

「親寄せ子寄せ」(親が教えたり、子が教えたり)という沖縄の言葉がある。

最近、鳳仙花の花を見ることが少ないような気がする。

調べたら東南アジア原産らしい。ならば温暖化、もっと鳳仙花が見られたら嬉しい。

どこかにはえてませんか?

2010年11月25日 13:38
Posted by たる一
Comments(6)
この記事へのコメント
たるーさん、はじめまして。
私はずっと三線と唄に興味があり、このブログに 辿り着いた時はとても嬉しかったです!

三線を習いたいのですがどうしたらいいのでしょうか…
色々探しましたが見つからなくて。たるーさんは先生をされているんですか?
いきなりすみませんが宜しくお願いします。
Posted by 黄桃 at 2010年11月27日 00:20
黄桃さんはじめまして。ようこそいらっしゃいました。

私は公民館などで講師をさせていただいています。

右上の「オーナーへのメッセージ」からも連絡していただけます。

広島には三線教室やサークルもいくつかありますから、お会いする機会がありましたら、ご紹介もいたしますよ。
Posted by たる一たる一 at 2010年11月27日 10:39
たるーさんお返事ありがとうございました!

私は呉市に住んでいるのですが、たるーさんはどこの公民館で教えてらっしゃるのでしょうか。
もしよろしければ見学などできますか?
あと、時間やレッスン料なども教えて頂けたら助かります!
Posted by 黄桃 at 2010年11月27日 16:46
黄桃さん

呉市には、「くれ三線クラブ」や三線教室もありますよ。

私は近いところでは海田公民館の公民館講座(火曜、19時~21時)で教えさせていただいています。

こちらは公民館講座が主催になりますので、海田公民館(0828227373)にお問い合わせくださるとありがたいです。
見学自由です。
Posted by たる一たる一 at 2010年11月28日 08:01
詳しく教えて下さりありがとうございました。

私はまだ子供達が小さいので夜が中々出れません。ぜひたるーさんに師事したかったのですが…

「くれ三線クラブ」というのがあるんですね!
探してみます。

ずっと興味があり、でも何もできないままでした。たるーさんにコメントした事が私の第一歩となりました。
また良かったら色々報告させて下さい!

本当にありがとうございました。
Posted by 黄桃 at 2010年11月28日 11:52
呉市にある沖縄料理屋さんで「はいむるぶし」さんというお店に問い合わせたら、「くれ三線クラブ」や三線教室の情報を教えていただけると思いますよ。
黄桃さん、ぜひ頑張って続けてくださいね。
報告もお待ちしてます。
Posted by たる一 at 2010年11月29日 07:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。