QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 感動ふたつ

感動ふたつ

カボチャの実ではなく、ツル、つまり茎や葉っぱをたくさんもらってきた。さっそく調理。

その前にスジとりの作業がある。これが大変なんだが、食する楽しみがあればなんてことはない。

ベトナムでは街や市場で、おばさんたちがこれをやってる光景をよく見るそうだ。沖縄と似てる。

スジを取った茎やらツルをザルでしっかり洗い、葉っぱは裂いておく。

生をちょっと食べてみたら、甘みがある。カボチャの甘みと同じだ。

調理は、空芯菜のニンニク炒め(ベトナム名-ザウムオン サオ ト〜イ)と同じで、ニンニクみじん切りと炒めて、ヌォックマムで味つけ完成。



さっそく箸をつける。

ちょっとフキを連想する香りと歯ごたえだが、ニンニクとよく合ってる。

もののサイトでは和風にしてもいけるとか。

日本人も昔は芋のツル同様食べていたはず。カボチャは葉野菜としもいけそうだ。

ビールのあてに、これも頂きものの島ラッチョーを食べながら、ビールも進む。

ふと、何気なく、島ラッチョーにヌォックマムを垂らして食べたら、これがまた驚き。

鰹節を何倍にも濃くした旨味と島ラッチョーの味が絶妙。

と、まあ毎日食べて飲んで暑い夏をのりきるしかない。

感動をふたつ頂いた。

感謝!

2010年07月29日 10:33
Posted by たる一
Comments(2)
この記事へのコメント
ハイサイ!たる~さん

う~~~ん よくわからんから自分で作って
体験するしかないね・・・・芋は、いまでもカンダバージューシーといって葉とツルをジューシーメーにして年寄りはよく食べますよ!

沖縄は折角、全国高校総体が行われているというのに
雨です・・・・外で競技やるのはアウトなくらい突然にスコールが降ったりと競技運営側も大変だはず・・・
Posted by MAGI at 2010年07月29日 11:08
MAGIさん

ぜひ試してみてくださいね〜

カンダバーはよくサンエーで見かけるね〜

彼らは美味しいものをよく知ってるようです。伝統を守りながら。
Posted by たる一 at 2010年07月29日 17:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。