QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 冥土の土産

冥土の土産

冥土の土産葉書が来た。

横川教室に2年ほど通われた平川さんの訃報。

79歳で命を閉じられた。

平川さんのいつもの台詞は

「冥土の土産に三線を習っておりますけー」だった。


真剣を使った剣術の先生で、いくつも道場をご指導されている師範だった。

安波節の唄持ちをくりかえし練習されるとき

「せんせい。もう一度おねがいします」

といわれるときに鋭く光る眼差しにドキっとしたことがある。

「あー何回やっても、いい音がでませんわ。

しかし、沖縄とはなんか縁があるとおもってやっております。」

一生懸命の姿にいつもこちらが元気をいただいた。


それが、しばらく入院します、とお電話をいただき

今年1月にお電話を頂いた時は退院をゆるされた時だった。

「また元気になりましたら、教室におじゃましていいですか」

とお声だけは元気そうだったのだが。。。


七月になくなられたそうだ。

沖縄の人間でなくても、自分の生涯の最後の輝きを

唄三線に求めるヤマトゥンチュがいる、ということを

ここに記しておきたい。


平川さん、ご一緒に唄三線練習ができて私も嬉しかったですし

人生の大先輩としても尊敬いたしておりました。


冥土のお土産に唄三線を持っていかれて

ゆっくりお休みください。






2009年11月15日 11:57
Posted by たる一
Comments(4)
この記事へのコメント
ハイサイ たるーさん

平川さんのご冥福をお祈りいたします。

サンシンを習われて、きっとよかったと思ったはずでしょうねー

79歳はまだまだお若いのに残念です。・・・・
林昌先生が亡くなられた年齢と同じ年ですね・・・
20日には、林昌先生を偲んでの公演が音市場であります。
Posted by MAGI at 2009年11月15日 17:45
涙がこみ上げてきました。

私が平川さんにお会いしたのは、
昨年夏の横川教室の親睦会でした。

最初で最後となりました。

親しみ深い笑顔が思い浮かびます。

私の父と同い年、同じ時代を生き抜いてこられました。
波乱万丈の人生を大切に生きて抜いてこられました。

人生のお話し、時には驚き、時には涙がこみ上げました。

またお会いできる事を楽しみにしておりました。
先にお店を出られたあの時の後ろ姿が最後となりました。

平川さん、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
Posted by かよちん at 2009年11月15日 18:30
MAGIさん

「サンシンならってよかった」
そう思ってくださったなら光栄ですよ。

彼にとっての沖縄、もうすこしお話できたらよかったと。。。

林昌さんの追悼公演、レポートお願いしますね。
Posted by たるー at 2009年11月17日 06:02
かよちん

お会いしたかたはきっと平川さんの
柔らかな笑顔と、その目の奥にある
強いものをきっと感じているでしょうね。

もっとお付き合いしたかった方です。

食堂を経営されているので
「一度飲みにきてください」
といわれていたのに果たせず。

いつかみなさんでいってみたいですね。
Posted by たるー at 2009年11月17日 06:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。