QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › ベトナムの宴、心やさしき若者たち

ベトナムの宴、心やさしき若者たち

「最近ベトナムと食べ物の話題多いですね」とあちこちでいわれても
まったくひるまない、たるーです(笑)。

金曜、御馳走をしてくれるというのでベトナム人チュオン君の寮におじゃました。

たくさんの御馳走をいただいた。
ベトナムの宴、心やさしき若者たち
▲ベトナムでは招待されたら土産を持参。わたしも泡盛「泡波」を持参。

ベトナム料理って、辛い、甘い、香草がきついなどのイメージがあるが、実際は日本人の口によくあう。
香草の香りはたしかに強いのを好むが、肉などに混ぜると、以外な風味となってやみつきになる。
たとえば、ミントをまぜた肉でつくる揚げ春巻き。

中国の揚げ春巻きは、私にとって「この世になくてもまったく悲しくない」もののひとつ(笑)
しかし、このベトナム風のそれは、この世になくてはならないものの一つかもしれない。

「レシピを書いてくださいよ」と最近いわれたので公表しよう。
ベトナムの宴、心やさしき若者たち
▼材料 豚肉はミンチを使わず彼らは包丁で細切れにする。こうしたほうがうまい。
これに、細き切りにした、にんじん、きくらげ、春雨(もどしたもの)、、ミントの葉(好みで)、をいれて
しっかりと混ぜる。
ベトナムの宴、心やさしき若者たち
▼ベトナムのライスペーパーをまな板の上に一枚置き、水を手で濡らして、そこに上の材料を乗せて巻く。
ベトナムの宴、心やさしき若者たち

ベトナムの宴、心やさしき若者たち
▲こんな感じに巻けたら、フライパンに油をすこし大めに引き(焼くときの油をすこし大目にしたくらい)、ころがすように焼き目をつける。こんがり色になったら出来上がり。

これを三等分くらいに切り分けて、ヌックマムとニンニクの刻んだもの(マム トーイと呼ぶ)につけて食べる。

もう、し・あ・わ・せ・・な味と香りが口のなかにひろがる。

この時は、他にかぼちゃと豚足の炒め煮。魚の揚げ物(マム トーイで食べる)。きのこと豚肉の炒めもの。豚のタンと豆の炒めもの。えーっとあとなんだったか、忘れるくらいたくさんのごちそう。
▼野菜たちの多くはこの彼らの畑で栽培されたもの。おお自然の恵みを大切にする人々。
こどもの頃から家の農業のお手伝いをしたチュオン君は小さいときから水牛で畑を耕したりしたという。
ベトナムの宴、心やさしき若者たち

ベトナム語でわいわい言い合い、私もへたくそだが、片言だがベトナム語で参加する。
ときどき、彼らの濃厚なことわざをベトナム語でいうと、大喜びしてくれる。

アンチョイ コム サ ムア ゾイ!(食べる、遊ぶに雨なんか怖くない!)

冗談が通じるようになると、楽しくなる。最初のころは、緊張して言葉がでなかったが
最近、わからんときはベトナム語で質問するから、勉強が加速する。

「泡波」も8人で飲めば、一時間ももたない。

ごめんなーというと、「今日はたくさんたべればいいですよ!きにしないで」とやさしいチュオン君。

お別れも、みな見送りに来て

「チュック アイン ングー ンゴン」(あなたの眠りが美味しいことを祈る→あなたがよく眠れますように!)
とやさしい言葉で見送ってくれる。なんか、「世界ウルルン滞在記」みたいな(笑)

良い言葉を言えば、それがみなの幸せになる、と「言霊」を信じているかのように
かれらは悪い言葉はいわない。いう人をみつけるとしかる。
とても、肝美らさな若者たちに、こちらの心があらわれたような。

チュック タム クア アイン トット! (あなたの美しい心を祝います) 








2009年10月04日 17:45
Posted by たる一
Comments(2)
この記事へのコメント
たるーさん

異文化交流ですねー

でも、うちな~グチの他に、ベトナム語の取得近いですねー

うちな~グチの発音よりはベトナム語が上手だったりして・・

「チュック アイン ングー ンゴン」お別れ際に言われると

嬉しいかも・・・・
Posted by MAGI at 2009年10月05日 08:01
MAGIさん

異文化交流って、自分の国が見えてくるんだよね〜

自分が何者かわかってきたり、ますますわからなくなってきたり。

琉球も昔はベトナムと古い付き合いがあったから、文化も重なるところがあるし、日本もベトナムも同じ中国の漢字の影響が残ってるから、たくさん言葉が似てますよ〜

発音は、前よりよくなったといわれるけどね〜 まだまだ。

ウチナーグチ会話もまだまだ勉強中だから、また教えてね〜〜
Posted by たるー(せきひろし) at 2009年10月05日 11:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。