
沖縄生まれ、広島育ち
なんでも収穫というのは楽しいもの。
ハンダマの葉っぱを収穫。

うんちくをたれると、ハンダマーは中国から入って生きた亜熱帯を原産とする野菜。
沖縄ではハンダマーと呼ばれるほか、熊本では水前寺菜、金沢では金時草(きんじそう)の名前がある。
カルシウムがレタスの10倍、鉄分がレタスの7倍、ビタミンAがキャベツの10倍など栄養価をもつすぐれもの。
沖縄では、鉄分が多いゆえに造血に作用し婦人病に効くといわれている。
それはさておき、沖縄で買ってきたハンダマーの茎だけを数センチ残して、植木鉢に植えてみた。
それから一ヶ月。
まだ、あかちゃんみたいな葉っぱだが
今朝、初収穫。
すこし香りがあって、あまりクセはないが、さわやかな風味をあたえてくれる。
味噌汁にいれて賞味。
うん、沖縄生まれ、広島育ちのハンダマー!
いける!
ハンダマの葉っぱを収穫。

うんちくをたれると、ハンダマーは中国から入って生きた亜熱帯を原産とする野菜。
沖縄ではハンダマーと呼ばれるほか、熊本では水前寺菜、金沢では金時草(きんじそう)の名前がある。
カルシウムがレタスの10倍、鉄分がレタスの7倍、ビタミンAがキャベツの10倍など栄養価をもつすぐれもの。
沖縄では、鉄分が多いゆえに造血に作用し婦人病に効くといわれている。
それはさておき、沖縄で買ってきたハンダマーの茎だけを数センチ残して、植木鉢に植えてみた。
それから一ヶ月。
まだ、あかちゃんみたいな葉っぱだが
今朝、初収穫。
すこし香りがあって、あまりクセはないが、さわやかな風味をあたえてくれる。
味噌汁にいれて賞味。
うん、沖縄生まれ、広島育ちのハンダマー!
いける!
2009年08月23日 09:51
Posted by たる一
│Comments(0)
│Comments(0)