
覚える

最高齢84才のFさんが聞いてきた。
「先生、いつもイヤホンしてあるいてるけど、あんなにしないと覚えない?私、よく道で見るよ」
はい、私は覚えませんよ。いや〜気をつけないとどこで見られてるかわからんね〜
「覚える」といえば、みなさん工工四が覚えられないとよく悩みを聞く。
工工四は覚えるものにちがいはないが、どうも「見て」覚えるものと錯覚されているかたが多い。
覚えるのは曲であり歌。
本来、見えないもので、耳でしか行き来しない。
だから、何回も繰り返し聞きましょう。
そして曲を可視化したものが工工四。
工工四は便利だけど、昔から歌の勉強はまず「聞く」ことから。
聞いて、馴染むと、「どうやって弾いているのか」に疑問がわいてくる。
この疑問がないと、工工四ばかり見つめることになるのだと思う。
疑問は進歩の父って云うでしょ?
失敗は成功の母って言うからね〜(笑)。
先生からいただいた音源を八年間ずっと聞いている。
もちろんいろいろな音源も聞く。
すると目を閉じていてこそ見えてくる情景がある。
そこで三線を手に取る。聞いて見えたものを再現してみる。
工工四はその補助のためにある。
Fさんの話に戻る。
「わたしゃね、この教室にくるのが楽しみでね〜」
人が寝静まったころ聞く曲は、ミヤギマモルさんの「三拝云」だそうだ。
うれしくて、昨日は「三拝云」練習しまましたね〜
元気をいただきました。感謝。
芸能祭に向けて、太鼓に歌三線楽しみながら覚えたい。
2009年08月05日 15:14
Posted by たる一
│Comments(4)
│Comments(4)
この記事へのコメント
ハイサイ!たるーさん
最高齢のお弟子さんも、頑張っていて嬉しいねー
ワタシの先生のお弟子さんにも、83歳で本土から
ダンナさんがお亡くなりになってから移住してきた
方がいます。
林昌先生が好きで、沖縄移住・・・そして林次先生を師事して、移住して初めてのサンシン・・すごくパワーがありますねー
話がそれていたらごめんねー
最高齢のお弟子さんも、頑張っていて嬉しいねー
ワタシの先生のお弟子さんにも、83歳で本土から
ダンナさんがお亡くなりになってから移住してきた
方がいます。
林昌先生が好きで、沖縄移住・・・そして林次先生を師事して、移住して初めてのサンシン・・すごくパワーがありますねー
話がそれていたらごめんねー
Posted by MAGI at 2009年08月05日 16:23
たるーさん、
Fさんの「教室に行くのが楽しい」とのお言葉は、なんだか嬉しいですね~☆。
おぼえる事て大変だけど
おぼえたら前向いて唄えるのが楽しい♪
豊節の歌詞をおぼえながら
沖縄言葉の難しさをあらためて感じてて・・
とにかく一ヶ月後には皆さんと舞台に立たせて頂くのだから
前向いて背筋伸ばして唄いたいな~
幾つになっても学んでいたい~
楽しく♪パワフルに!
Fさんの「教室に行くのが楽しい」とのお言葉は、なんだか嬉しいですね~☆。
おぼえる事て大変だけど
おぼえたら前向いて唄えるのが楽しい♪
豊節の歌詞をおぼえながら
沖縄言葉の難しさをあらためて感じてて・・
とにかく一ヶ月後には皆さんと舞台に立たせて頂くのだから
前向いて背筋伸ばして唄いたいな~
幾つになっても学んでいたい~
楽しく♪パワフルに!
Posted by かよちん at 2009年08月05日 21:25
MAGIさん
ほんと何歳になっても勉強!だね。
勉強する意欲さえなくさなければ何歳までも人生楽しめる。
若いものがパワーをもらえるね!
ほんと何歳になっても勉強!だね。
勉強する意欲さえなくさなければ何歳までも人生楽しめる。
若いものがパワーをもらえるね!
Posted by たるー(せきひろし) at 2009年08月06日 11:15
ほんま 嬉しい。
教室やっていろんなことがあっても、それが1番だね〜
前を向いて歌える、いい目標を持ったね〜
その意気で、豊節を覚えてね〜
ウチナーグチの味わいを大切にしながらね〜
教室やっていろんなことがあっても、それが1番だね〜
前を向いて歌える、いい目標を持ったね〜
その意気で、豊節を覚えてね〜
ウチナーグチの味わいを大切にしながらね〜
Posted by たるー(せきひろし) at 2009年08月06日 11:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。