
ワタパワー!

ゴーヤーの食べ方もいろいろあるが、天ぷらもいいよね〜。
健康に有効な成分は皮のとこより、中身、つまりワタやタネの部分に多いらしい。
ワタとタネには共役リノレン酸が多く含まれ、これがCLAというものに変わり脂肪を燃やしたり糖尿病の予防や改善ができるといわれている。もちろんビタミンCもたっぷり。
そこで!
なんとワタは捨てずに、ゴーヤーは輪切りのまま天ぷらでいただくのがたるー家風。
らっちょーの天ぷらもそえて。
苦み?すこしあるが、天ぷらにするとあまり感じないし、それがまたビールにあうんだな。
沖縄のヌチマースと、アンデスのピンク色の岩塩でいただいた。
うーん、どちらも、天ぷらにはいいっ!
さて、コンクールも終わり芸能祭に向けて動きだす。
師匠から大賞の独唱をするよう命じられた。身の引き締まる思い。感謝である!
「ヤッチャー小」。
あと一ヶ月。余裕はない。
ゴーヤーのワタパワーでスタートだ!
2009年07月28日 09:31
Posted by たる一
│Comments(4)
│Comments(4)
この記事へのコメント
写真を拝見してるだけで美味しい~♪♪
ゴーヤ、ワタ付きでお料理してみよっと!
最近ハマッテいるのは
ゴーヤの酢の物(^0^)
沖縄の食材は夏に元気をくれますね!
私達も頑張らなければ。
ゴーヤ、ワタ付きでお料理してみよっと!
最近ハマッテいるのは
ゴーヤの酢の物(^0^)
沖縄の食材は夏に元気をくれますね!
私達も頑張らなければ。
Posted by かよちん at 2009年07月28日 12:02
かよちん
>沖縄の食材は夏に元気をくれますね!
ほんとそうだね〜
合理的にできてますね〜
ゴーヤーにハンダマー、ウンチェーバー、チキナーどれも美味しく栄養がしっかりとれる。
今度海田公民館で沖縄料理研修会をやりたいね〜と話しました〜
>沖縄の食材は夏に元気をくれますね!
ほんとそうだね〜
合理的にできてますね〜
ゴーヤーにハンダマー、ウンチェーバー、チキナーどれも美味しく栄養がしっかりとれる。
今度海田公民館で沖縄料理研修会をやりたいね〜と話しました〜
Posted by たるー(せきひろし) at 2009年07月28日 21:24
ええぇ~っ!
ゴーヤーのわたも食べちゃうんですかぁ?・・(びっくりぃ!)
今年、はじめて庭にゴーヤーを植えてみました
西側の庭から軒先に向けてネットを張り、7本ほど伸ばしてやりました
西日を少しでも和らげようとの思いからでしたが、うまくいけばチャンプルーも出来るしと選んだのでした
今、弦の先端がネットの上を越えて垂れ下がるような状態になり、そこかしこにゴーヤーの実が・・
大きいのは20センチくらいになってます
いつもいでやろうか思案中です
チャンプルーで頂いてやろうと思ってますが「わた付きテンプラー」・・
やってみようかな・・
三線、マイペースでがんばってまぁーす
ゴーヤーのわたも食べちゃうんですかぁ?・・(びっくりぃ!)
今年、はじめて庭にゴーヤーを植えてみました
西側の庭から軒先に向けてネットを張り、7本ほど伸ばしてやりました
西日を少しでも和らげようとの思いからでしたが、うまくいけばチャンプルーも出来るしと選んだのでした
今、弦の先端がネットの上を越えて垂れ下がるような状態になり、そこかしこにゴーヤーの実が・・
大きいのは20センチくらいになってます
いつもいでやろうか思案中です
チャンプルーで頂いてやろうと思ってますが「わた付きテンプラー」・・
やってみようかな・・
三線、マイペースでがんばってまぁーす
Posted by ジプシー at 2009年07月28日 22:54
ジプシーさん
ワタ食べるのは最近の健康ブームで流行ってますよ〜
ウチのゴーヤーはまだ三線のバチくらい。
日照時間が心配になってきましたね〜
三線もぼちぼちやりましょう、例のものもまたぼちぼち〜
ワタ食べるのは最近の健康ブームで流行ってますよ〜
ウチのゴーヤーはまだ三線のバチくらい。
日照時間が心配になってきましたね〜
三線もぼちぼちやりましょう、例のものもまたぼちぼち〜
Posted by たるー(せきひろし) at 2009年07月29日 15:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。