QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 泡盛の起源

泡盛の起源


泡盛の起源は、タイの酒だそうだが、どんな味がしていたのだろう。

タイで働いている横川教室のNさんが夏休みで帰ってきた。
そのお土産にいただいた「南蛮古酒」(左)

そのラベルには

「幻のタイ焼酎、ここに蘇る。
遠く500年の昔、アユタヤ王朝の時代、
琉球に伝わった蒸留酒(ラオロン)はまさしくこんな味がしたことでしょう。」

すこしいただいてみた。

うーむ、八重山の泡盛のような風味。

といっても利き酒ができるほどの泡盛力(りき)はない私。

甘い香りととろとろな味わいは、「もち米」からつくられているからだそうだ。

琉球に伝わった泡盛、焼酎は薩摩をへて九州に広がった。

唄とおなじ。人もモノも唄も旅をして、広がっていく。

その土地に応じた味わいに変化していきながら。


いや、しかしタイの古酒も、沖縄の泡盛も、九州のイモ焼酎もどれもうまいよ!


2009年07月25日 13:07
Posted by たる一
Comments(2)
この記事へのコメント
甘くてとろとろで、わたしも好きなのです。おいしく飲んでいただけて、よかったです。タイでは、まったく見かけない、焼酎の類のお酒。どうしてタイでなくなって、そして、日本や韓国の東アジアで元気いっぱいに広がったのか。不思議なのです。
Posted by mamemama at 2009年08月02日 22:57
タイではなくなってしまったんだ。。
そういうことは歴史ではよくあることではあるけど

ほんと不思議だね~

ベトナムには焼酎がしっかり定着しているらしい。
ほかの国ではどうなんだろうね。
宗教とかも関係するのかな~
Posted by たるー at 2009年08月03日 22:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。