QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › つながっている歌

つながっている歌

昨日、空芯菜とゴーヤーの種を植えた。

ゴーヤーはリベンジ。
今年も遅くなっちゃった。

よく言うが「歌は花をそだてるように」
水をやりすぎても、手を抜いてもだめ。

支えをしたり、不要な芽を摘んだりも必要な時がある。

だから咲いた花には愛着を感じる。

歌も、愛情をもって日々こつこつ育て、たまには風にさらし
強くしていかなくてはならない。

自分の歌も人の歌も。

「下千鳥」をそうやって育てている。



もうひとつのブログを書いていたら「ションカネ」が気になって
いろいろ調べてみた。

教室でも希望がでた、与那国ションカネー、遊びションガネー。
多良間シュンカニ。

それぞれ、二上げ、本調子、本調子。
与那国と多良間は弾き方はちがっているが、曲調、モチーフはそっくり。

多良間と遊びは良く似ている。したがって、三つとも同系の歌だと見る。

「ションカネ」を調べると「元禄時代に流行した『しょんがえ節』からきている」という説がある。

しょんがえ節を調べてみると

でるわでるわ、

自分の地元宮崎にもたっぷりこの曲があった。

宮崎のうたと芸能

新富町の「しょんが節」

高砂や高砂や 祝の餅をな 搗くときは 尾上の松でな臼を取り その枝小枝で杵を取り
搗けや大黒 搗きやれ恵比須 中の手水取りゃ 福の神 ションガエー


霧島山ろくの高原町や三股町

しょんが節なら塩屋がもとよ 東塩屋がほんのもと ヤーレ ションガエー



あげたら枚挙に暇がない。


与那国ションカネー、遠くの島の情緒たっぷりの歌だと思っていたら
足元にも、はるか昔人の口を通して広がり、つながっていただろう歌がいっぱい。

嬉しいような、はずかしいような。

地元の歌もいつかは調べてみたいねえ。

人の歌う歌で、つながりのない歌はない!






2009年06月21日 08:52
Posted by たる一
Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。