
何の種?

前から欲しかった。
沖縄に行くと、成長したそれを買ったりした。
油炒めが大変うまい。沖縄野菜ではゴーヤー、島ラッキョウにつぐうまさだと思っている。
ベトナム語では
rau muong
(ザオ ムォン)
さて、温かい水に付けて二時間、それから暗い箱にいれて二日すると芽が出るから、それから植えるとQUANG。
いやな記憶がよみがえる。
先月アバシゴーヤーの種を同じように発芽させようとしたが失敗。
今年はまだうちにゴーヤーの姿はない(涙)
こいつの栽培うまくいくだろうか。
ウンチェーバー。
こちらでは空芯菜。
うれしいなぁ〜楽しみだなぁ〜
2009年06月19日 13:00
Posted by たる一
│Comments(2)
│Comments(2)
この記事へのコメント
たるーさん
あら、ウンチェ~バーの種なんだね・・
初めてみたわ・・・
父の畑で、今ゆかっているさ~~~
父の畑の水のあるところに植えているけど
水無しでもOKなの?かね~~
うまく、ゆかるとよいねー(^_-)
あら、ウンチェ~バーの種なんだね・・
初めてみたわ・・・
父の畑で、今ゆかっているさ~~~
父の畑の水のあるところに植えているけど
水無しでもOKなの?かね~~
うまく、ゆかるとよいねー(^_-)
Posted by MAGI at 2009年06月19日 14:24
じょーとーだねえ。
水はたくさんやらないとだめみたいだね。
でも朝顔の仲間らしいから
けっこう生えてくるとネットには。
さっき植えました、プランターに。
楽しみです。
水はたくさんやらないとだめみたいだね。
でも朝顔の仲間らしいから
けっこう生えてくるとネットには。
さっき植えました、プランターに。
楽しみです。
Posted by たるー(せきひろし)
at 2009年06月20日 11:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。