
さいたむん
最近、沖縄から届いたメール。
「島唄まじめな研究」の「オーナーへのメッセージ」を通じてやって来られた。
75歳の男性のウチナーンチュの方。
「島唄まじめな研究」をみたきっかけから、いろいろな思いが綴られていた。
小学校入学まで、一度も大和口を聞いたことがなく、小学校の教科書にある
「サイタ サイタ サクラガサイタ」の意味がまったくわからなかったそうだ。
先生の口うつしで言葉を覚えて「がなりたて」ていたそうだ。
そして一言「今考えると、まったく『サイタムン』だったという感想です」とあった。
「サイタムン」?
辞書を開くと
「saita 《連体》変な、妙な」とある。
つまり、「変な者」。
なるほど。「サイタ サイタ・・」と意味もわからず「がなりたてた」「変な者」だと。
けれども、その土地の言葉を尊重せず、使えなくした人々のほうがもっと「サイタムン」だったと
いわなくてはならないだろう。
メールの最後に「これからも読ませていただき、勉強させていただきます」とあった。
とんでもない!
こちらが勉強させていただかなければならないのに。
身を引き締めて勉強させていただきます。
さいたむん。この言葉が身に響いた。
「大和の国」はこの「国」にどんなことをしてきたか、
知らないですむわけがない。
「島唄まじめな研究」の「オーナーへのメッセージ」を通じてやって来られた。
75歳の男性のウチナーンチュの方。
「島唄まじめな研究」をみたきっかけから、いろいろな思いが綴られていた。
小学校入学まで、一度も大和口を聞いたことがなく、小学校の教科書にある
「サイタ サイタ サクラガサイタ」の意味がまったくわからなかったそうだ。
先生の口うつしで言葉を覚えて「がなりたて」ていたそうだ。
そして一言「今考えると、まったく『サイタムン』だったという感想です」とあった。
「サイタムン」?
辞書を開くと
「saita 《連体》変な、妙な」とある。
つまり、「変な者」。
なるほど。「サイタ サイタ・・」と意味もわからず「がなりたてた」「変な者」だと。
けれども、その土地の言葉を尊重せず、使えなくした人々のほうがもっと「サイタムン」だったと
いわなくてはならないだろう。
メールの最後に「これからも読ませていただき、勉強させていただきます」とあった。
とんでもない!
こちらが勉強させていただかなければならないのに。
身を引き締めて勉強させていただきます。
さいたむん。この言葉が身に響いた。
「大和の国」はこの「国」にどんなことをしてきたか、
知らないですむわけがない。
2009年03月02日 22:57
Posted by たる一
│Comments(0)
│Comments(0)