
紙屋町で唄三線
昨日は「おさらい会」についてホテルと打ち合わせ。
(その後は当然、飲み)
今日は興銀教室。
中国新聞文化センターのひとつ。歌い文句は「紙屋町で習い事」だったかな??
広島のど真ん中、紙屋町の交差点、前に「そごう」、隣は「デオデオ」
興銀ビルの6階にわりと広い教室がある。
2教室で4時間、いや休憩時間も含めてたっぷりおさらい会に向けた練習をした。
普段の教室は、わりとゆったりと練習するが、実戦的な稽古になる。
並び、立って演奏すること。
声をしっかり出すこと。目線、口。
みなさんが自分の位置をしっかり理解してがんばっているのがわかる。
舞踊曲もあわせたり、太鼓、鈴なども練習。
小学4年生の省吾君は、早弾きもしっかりやっている。
小学3年生の真奈美ちゃんは鈴で盛り上げてくれる。
こどもたちの力はすごいものがあるね。
最近入ったばかりの、「怪音波を発している」と家族からいわれているMさん。
工工四を眺めることに終止していたのをやめた。
安波節、顔をあげ前をみて弾き出した。すばらしい。
立って弾くのが苦手だったYッスィー。
見事に立って弾き出した。
やっぱり民謡は立ってが見栄えする。
ひとりひとりが、見事な一歩を踏み出している。
こんな感動が、たまらなく嬉しい。
やっぱり、新年会でみなさん盛り上がったのがよかったのか。
と、そういうわけのわからない結論にしておこう。
興銀教室の新年会。ユニークな人が集まる。




(その後は当然、飲み)
今日は興銀教室。
中国新聞文化センターのひとつ。歌い文句は「紙屋町で習い事」だったかな??
広島のど真ん中、紙屋町の交差点、前に「そごう」、隣は「デオデオ」
興銀ビルの6階にわりと広い教室がある。
2教室で4時間、いや休憩時間も含めてたっぷりおさらい会に向けた練習をした。
普段の教室は、わりとゆったりと練習するが、実戦的な稽古になる。
並び、立って演奏すること。
声をしっかり出すこと。目線、口。
みなさんが自分の位置をしっかり理解してがんばっているのがわかる。
舞踊曲もあわせたり、太鼓、鈴なども練習。
小学4年生の省吾君は、早弾きもしっかりやっている。
小学3年生の真奈美ちゃんは鈴で盛り上げてくれる。
こどもたちの力はすごいものがあるね。
最近入ったばかりの、「怪音波を発している」と家族からいわれているMさん。
工工四を眺めることに終止していたのをやめた。
安波節、顔をあげ前をみて弾き出した。すばらしい。
立って弾くのが苦手だったYッスィー。
見事に立って弾き出した。
やっぱり民謡は立ってが見栄えする。
ひとりひとりが、見事な一歩を踏み出している。
こんな感動が、たまらなく嬉しい。
やっぱり、新年会でみなさん盛り上がったのがよかったのか。
と、そういうわけのわからない結論にしておこう。
興銀教室の新年会。ユニークな人が集まる。
2009年02月07日 22:59
Posted by たる一
│Comments(0)
│Comments(0)