
コーレーグス

先月、沖縄に行った折にMAGIさんにいただいた島とうがらし。
それを洗って泡盛につけた。
楽しみ~。
コーレーグス。
本来は、「高麗(の)胡椒」
こうらいのこしょう、沖縄語では「こーれー」「ぐす」と発音。
koorai koshoo→(ai→ee 長母音化。 o→u 三母音化)→kooree gushuu→(uの脱落)→ kooree gusu
みたいな語学的変化を遂げたと故胤森さんから教えられた。
難しいよねえ。
さて、こしょー、胡椒っていえば、あの黒とか、粒とかの胡椒。
でも、これは、唐辛子で、胡椒じゃない。
という人に。
大分とかでヒットした 「ゆずこしょー」。よく高速道路で売っている。
あれは、青唐辛子にゆずを混ぜたもの。
つまり、九州では、唐辛子を「こしょー」という場合がある。
と、いうのは、コロンブスがアメリカから南米から唐辛子を持ちかえったとき
ブラックペッパー(黒胡椒)と区別して レッドペッパー、とか ホットペッパーと呼ばれたそうな。
駅にあるのと同じ「ホットペッパー」はなじみの有る人は多いでしょう?
あれが唐辛子。
ホット「こしょう」だったわけだ。
そして、日本には高麗からもたらされたというわれる唐辛子。
(本当はポルトガル人が持ち込んだらしい)
それが沖縄につたわり、高麗から来た(らしい)唐辛子(こしょー)
で、
コーレーグス。
あー、長い説明。
早く、コーレーグス。食べたい。
2008年10月22日 21:19
Posted by たる一
│Comments(2)
│Comments(2)
この記事へのコメント
たるーさん
長い説明をありがとう~~~(笑)
ともあれ、無事漬けることができよかったですねー
あとは、すばや何かにつければ「めでたし・めでたし」です。
長い説明をありがとう~~~(笑)
ともあれ、無事漬けることができよかったですねー
あとは、すばや何かにつければ「めでたし・めでたし」です。
Posted by MAGI at 2008年10月23日 08:08
ありがとね〜
刺身につけるのがいいね〜
生をキンピラゴボウにも入れてます。ぴり辛でうまい!
泡盛は どなん 45度に。 昔のがあったので。
楽しみ!
刺身につけるのがいいね〜
生をキンピラゴボウにも入れてます。ぴり辛でうまい!
泡盛は どなん 45度に。 昔のがあったので。
楽しみ!
Posted by たるー(せきひろし) at 2008年10月23日 13:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。