QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 三線に向き不向きがあるか

三線に向き不向きがあるか

朝晩秋の風が吹き出した。
会社に向かい20分程ウォーキングをしているが落ちている栗を見た。植物たちは秋の準備をしはじめている。



先日、ある教室で「三線に向いている性格ってあるんでしょうか?」と尋ねられた。

その方は、自分は几帳面な性格なのだが、なかなか三線の手や歌が覚えられない、というのだ。

私の貧相な経験から言わせてもらうと、こうした悩みを抱えている方は、三線をされている方のなかでかなり多い。こういう質問はよく受ける。

それでも、好きではじめた沖縄民謡だから、毎週教室に通い、コンクールなども経験したりするうちに「慣れていく」人が大半だ。

でも最初から難しいウチナーグチの歌詞もバンバン覚え、早弾きもスラスラ弾くかたも、何十人にかに一人くらいはいる。また歌のうまい人はなにを歌わせてもうまい。こうした人と自分とを比べると「向いてない」と思う人が多いのはうなずける。


けれども、私はこうした見方は、音楽に限らずどんな世界にも言えることで「向き、不向き」を言い出せばきりがなくなる。芸術、芸能、あるいは趣味という分野は、「好き」だから始め「楽しい」から続け「うまくなる」からやめられなくなるもの。他人と比較することはモチベーションを高めたり、自分の目標を定めたりする場合には大変有効だが、「自分には向いてない」と自信をなくすためにするものではない、と思う。

私が奨めるのは「自分に向いた歌を見つける」こと。

沖縄の芸能も、民謡から古典、古典舞踊、組踊り、創作舞踊、芝居など多彩だ。
民謡にも、無数の歌があり、同じ曲でも弾きかた、歌い方で味が違うものもある。また民謡は唄者によっても様々。新民謡もどんどん生まれている。

その中から、自分にあった、好きなものを見つけるのがよい、と思う。

また自分にあった唄者をみつけるのも唄の勉強には大切。沖縄民謡といっても唄い方も多様だ。民謡は十人十色。古典ですら、唄者によって発声法がやや違う場合もある。


教室では、基礎的な曲以外でいろいろな曲をやる場合がある。リクエストもあればとりあげる。さまざまな曲に対面して、「あー難しい」と根をあげることもあるだろうし、あまり好みでないと思うかもしれない。

しかし第一印象で決め付けないこと。

何年かして、なんとも思わなかった曲が胸を打つときがあったりする。

私事で恐縮だが、普段はデジタルプレーヤーに好きな曲をいれているのだが、時々、無作為に曲を入れアトランダムに流して聞いている。

すると、時々古い曲との新しい「出会い」があったりする。

好きな曲を見つけ、こつこつ練習をすれば「向き不向き」のことをいつしか忘れていくもの。
えり好みをせず、たくさんの曲を聞く、というのも試してほしい。

2008年08月22日 13:51
Posted by たる一
Comments(4)
この記事へのコメント
 はじめまして(^^)跳ね馬と申します!!初めてここを訪れたんですが、本当に私もそう思います。好きだから始めたんだし、楽しいから続け、上手くなるからやめられない。この言葉すごく胸にきゅっと来ました!!私も三線をやっているんですがなかなか上手になりません。でも、いつかはひけるようになると信じ毎日頑張っています!!これからも頑張っていきたいと思います!!

タルーさんのブログ応援しています(^^)
Posted by 跳ね馬 at 2008年08月22日 22:21
跳ね馬さん
はじめまして。
「好き」「楽しい」「うまくなる」の三つは習い事には共通の要素だと思います。
このどれかが欠けると、続きませんよね。

でも、「うまくなる」ためには「苦しい」ことも必要だったり
「好き」でもない曲を勉強しないといけないときもあったり
「楽しい」こともない緊張感が伴ったりと、それぞれのバランスも重要。

そのバランスを補う「ビタミン」みたいなもの

それが、跳ね馬さんがおっしゃる「いつかはひけるようになると信じる」ことかもしれませんね。

今後ともよろしくです。
Posted by たるー at 2008年08月23日 10:02
初めましてーナオといいます、音楽、楽器大好き人間です。ここ2年くらい前から、三線を始めました、沖縄の音楽を聴くうちにドンドンその魅力にハマッテいってます。ただウチナーぐちの意味がほとんどわからずに、消化不良だったところに、このブログを見つけて本当にラッキー!と思っています。これで歌に想いがこめられたら…と思っています。時々遊びに来させて下さい。m(__)m
最近、三線の教室に通おうと思い、色々探して迷っていました。(京都であまり教室の数も無いんですが…(^_^;)沖縄音楽もいろんなジャンルがあって、琉球、八重山、古典、民謡、○○流?!教室の雰囲気はー?ええ〜っと何を重要視したらいいのか?と考え込んでいたところでした。
「自分に向いた歌をみつける」という考え方は、とても新鮮で教室選びの参考になりそうです。自分が好きな曲、を練習できる教室を選ぶ、ですよね。私は八重山によく行く為か、八重山の歌が好きなようです。
Posted by ナオ at 2008年08月26日 11:26
ナオさん
はじめまして。コメントありがとうございます。

三線を本格的に勉強されようとしているんですね。
何かの参考になれば幸いです。

是非ナオさんが、ご自分に合った好きな曲を見つけるといいですね。
そして教室も。

今後とも、もうひとつのブログも共々よろしくお願いします。
Posted by たるー(せきひろし) at 2008年08月27日 07:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。