QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 汗だくになりつつ充電

汗だくになりつつ充電

入道雲は拝めるが、雨が降らない。暑さはうなぎのぼり。

金曜。夕方、琉風会例会へ。暑さでもクーラーもない二葉公民館のホールは、激しい動きのエイサーにはきつい。しかも「音もれしては近所に迷惑」と窓もあけられない。

一度、広島市長に要望メールをだした。市長からは担当から返事をするというお決まりの返信。担当の社会教育課(だったかな)からは「公民館のホールは学校の体育館と同じ基準なので冷暖房は難しい」との皮肉にも冷ややかな答弁。

暑さ我慢すべきか、場所を選ぶべきか以外の選択はないだろうか。


土曜。夕方から琉風会で山口県米泉湖サマーフェスタに参加。
レンタカー二台で。
湖の上の広場にあるステージで、
仲順流れ、久高万寿主、サイノー節、かたみ節と京太郎の舞。歌三線で芭蕉布、いちゅび小、海ヤカラー、トゥータンカーニー、スーリ東、てんよう節、豊年音頭、唐船ドーイ。とフルメニュー演舞。
たくさんのお客様とカチャーシーを楽しんでいただいた。
私達も和太鼓の迫力と、フィナーレの湖上の花火に酔いしれ楽しんだ。運転手をはじめみなさんお疲れ様。


日曜日。夜。はいむるぶしで、エイサーとチョンダラー大会。
呉、三原のエイサー仲間と参加。
琉風会は京太郎一名、太鼓二名、地謡一名で。
バジャンガー、南嶽からいちゅび小にはいるところで、なんと三線の馬が転倒。で、弾き直しでいちゅび〜海ヤカラー、豊年音頭、チョンチョンキジムナー。

はいむるぶし会場いっぱいのお客様は終始笑顔。

最後、表彰式があり、琉風会はキジムン賞とスクチナムン賞を受賞!

最後カチャーシーは、いつもの嘉手久、アッチャメー小、多幸山、唐船ドーイを10分ほど。囃子も入ってくれてお客様とトランス状態を楽しんだ。
一緒に行った海田公民館を体調が悪くおやすみされているT野さんが、カチャーシーに加わり、満面の笑顔だったのがなにより。元海田公民館のO手さんも久しぶりに会い、キーボードで活躍されているのを見れたのもうれしかった。

猛暑の三日間、好きなエイサーと民謡でたくさんの汗をかいたが、なにかパワーを頂いて充電しまくった気持ち。

さ、七月最後の今週もたくさん汗をかきたい。


2008年07月28日 10:08
Posted by たる一
Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。