QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 太鼓と想像力

太鼓と想像力

落語のCDがよく売れているらしい。私も大好きな落語。沖縄に向かう飛行機では沖縄音楽だけでなくたまにチョイスして 、ひとりクスクスしてる。まわりは気持ち悪いだろうなあ。

しかし人間の想像力とはすごいと思う。たった一枚の小さな鼓膜の振動から落語家の声、そばをすする音のマネ、お客さんの笑い声を瞬時に聞き分け、噺の情景をも思い浮かべる。そして、もっとも敏感な心をくすぐる。

落語でなく音楽もそうだ。
沖縄民謡や舞踊曲のCDを何回も聞いていると、歌、三線、囃子、太鼓、笛、三板の音などに加え、まあ実際には録音はスタジオだから踊りはないだろうが、舞踊の情景から舞台の様子まで想像してしまう。

最近はまっているのは太鼓だ。

教室でも「太鼓やってみたい」というかたが増えてきた。
わたしも昔から遊びで人の三線にあわせて叩いてきたが、むろん遊びの範疇。
人に教えるのはおこがましいが、あくまでCDに入っている音を記録し、再現できないかと思った。

工工四をみながら締め太鼓と大太鼓を区別する記号を工工四に書き込む。

参考書は「徳八流」といわれる國場徳八氏の「太鼓工工四」だ。

難点は一人で三線を弾きながら太鼓がたたけないこと。
だが「想像力」の助けを借りて、書き込んだものをみながら再現する。

CDをヘッドフォンで聴き、足拍子をしながら膝を太鼓かわりにとんとん。うまくいくと嬉しくてついニヤリ。が、隣の女子高生に睨まれた。
くれぐれも電車内では空気を読みたい。

2008年03月20日 06:57
Posted by たる一
Comments(4)
この記事へのコメント
藪椿です よろしく。
舞踊曲をCDで聞いてると、三板 笛太鼓がとてもいい響きしてここちいいですね。沖縄音楽にぴったしです。笛かなり音が出るようになりました。今度 沖縄の笛に挑戦したいと思ってます。

ところで、ウチナーグチの解説で 新宮古節を探したのですが見つかりません。探し方が悪いのでしょうか?歌詩の読みが知りたいんですぅー。
Posted by 藪椿 at 2008年03月20日 18:13
藪椿さん
はじめまして?前にどこかで?

そうですか、笛、篠笛ですか?

質問ばかりですね。
新宮古節
http://taru.ti-da.net/e604262.html
です。

よろしく。
Posted by たるー at 2008年03月20日 20:55
見つかりました。又 オリジナルの工工四をつくります。
Posted by 藪椿 at 2008年03月21日 08:18
藪椿さん
がんばってくださいね
Posted by たるー(せきひろし)たるー(せきひろし) at 2008年03月22日 09:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。