
胤森さん追悼コンサート
昨日は、9月18日になくなられた胤森弘さんを偲ぶコンサートが行われた。
胤森さんが11年間講座をやってきた「ひろしま三線クラブ」はもちろん、多数の個人、団体があつまり、
彼への思いを語りつつ、歌を歌うことで追悼の意を示したよいコンサートだった。

(写真はきりんさん提供)
演目は
加那よー(舞踊)
浦波節※
かたみ節
屋嘉節
三線の花
高那節
夏花節・さらし節
遊びションガネ
すみなし節
述懐節
トゥバラーマ
安里屋ゆんた
千の風になって(ウチナーグチバージョン)※
家路(ウチナーグチバージョン)
星のパーランク
月ぬかいしゃ節
童神・肝がなさ節
エイサー※
ゆんた串唄
くれさんしん
てぃんさぐぬ花・白雲節
※のところを歌わせてもらった。

浦波節は、胤森さんの生前には歌ってきかせることができなかった曲であり、
彼からたくさん学ぶ中で、歌の意味、発音などを調べて沖縄の師匠のご指導のもと
自分なりに歌えるようになった曲のひとつだった。
浦波節
一、浮世なだやすく渡いぶしゃあらば(よ)誠ゆい他の道や踏むな
○浮世を心安く渡りたいのであれば 誠より他の道を踏むな
二、誠する人やあとや何時までも 思う事もかなて千代の栄い
○誠をする人は将来は何時までも思う事が叶い千代の栄え
三、情けゆい他に頼むしやねらん ちくじくと浮世思てみれば
○情けより他に頼むことはない つくづくと浮世を思ってみれば
三番は、
褒まれ 謗られや世の中の習い 沙汰も無い者の何役立つが
○褒められ、謗られることは世の中よくあること うわさも立たないものが何の役に立つか。
と歌った。
胤森さんがなさったこと、沖縄の歌を発音記号に直し、直訳で挑む。
これにはさまざまな意見があった。
わかりにくい。
直訳では気持ちが通じない。
なによりも難解だ。
しかし、いつも書いてきたが、発音がしっかりしていなくては沖縄の歌にならない。
これは唄者をめざすものは必須の要件だ。
意味は、その歌のそこにあるものまでわからなくても単語や有る程度の文法を学ぶことも同様だ。
「難しい」責任は、こちら側の「勉強不足」にある。
そんなさまざまな意見をうけつつも
胤森さんは、あいかわらず、コツコツ歌を発音記号に直し、直訳しつづけた。
自分の信念をまげない、その強さにも私は感銘する。
わたしたちは彼から学ばなくてはならない。
沖縄の歌を愛する本土のわたしたちは、
心して、発音と意味に、しっかりした知識を持って臨む姿勢が大事なのだと。
彼と出会えたこと。つくづく幸運だったと私は思う。
胤森さんが11年間講座をやってきた「ひろしま三線クラブ」はもちろん、多数の個人、団体があつまり、
彼への思いを語りつつ、歌を歌うことで追悼の意を示したよいコンサートだった。
(写真はきりんさん提供)
演目は
加那よー(舞踊)
浦波節※
かたみ節
屋嘉節
三線の花
高那節
夏花節・さらし節
遊びションガネ
すみなし節
述懐節
トゥバラーマ
安里屋ゆんた
千の風になって(ウチナーグチバージョン)※
家路(ウチナーグチバージョン)
星のパーランク
月ぬかいしゃ節
童神・肝がなさ節
エイサー※
ゆんた串唄
くれさんしん
てぃんさぐぬ花・白雲節
※のところを歌わせてもらった。
浦波節は、胤森さんの生前には歌ってきかせることができなかった曲であり、
彼からたくさん学ぶ中で、歌の意味、発音などを調べて沖縄の師匠のご指導のもと
自分なりに歌えるようになった曲のひとつだった。
浦波節
一、浮世なだやすく渡いぶしゃあらば(よ)誠ゆい他の道や踏むな
○浮世を心安く渡りたいのであれば 誠より他の道を踏むな
二、誠する人やあとや何時までも 思う事もかなて千代の栄い
○誠をする人は将来は何時までも思う事が叶い千代の栄え
三、情けゆい他に頼むしやねらん ちくじくと浮世思てみれば
○情けより他に頼むことはない つくづくと浮世を思ってみれば
三番は、
褒まれ 謗られや世の中の習い 沙汰も無い者の何役立つが
○褒められ、謗られることは世の中よくあること うわさも立たないものが何の役に立つか。
と歌った。
胤森さんがなさったこと、沖縄の歌を発音記号に直し、直訳で挑む。
これにはさまざまな意見があった。
わかりにくい。
直訳では気持ちが通じない。
なによりも難解だ。
しかし、いつも書いてきたが、発音がしっかりしていなくては沖縄の歌にならない。
これは唄者をめざすものは必須の要件だ。
意味は、その歌のそこにあるものまでわからなくても単語や有る程度の文法を学ぶことも同様だ。
「難しい」責任は、こちら側の「勉強不足」にある。
そんなさまざまな意見をうけつつも
胤森さんは、あいかわらず、コツコツ歌を発音記号に直し、直訳しつづけた。
自分の信念をまげない、その強さにも私は感銘する。
わたしたちは彼から学ばなくてはならない。
沖縄の歌を愛する本土のわたしたちは、
心して、発音と意味に、しっかりした知識を持って臨む姿勢が大事なのだと。
彼と出会えたこと。つくづく幸運だったと私は思う。
2007年11月11日 17:05
Posted by たる一
│Comments(2)
│Comments(2)
この記事へのコメント
胤森さん、是非とも生きおられるうちに
会いたかったお方でした。
こんなに早く終わられるなんて思っても
なかったさ~~残念です。
ご冥福をお祈りします。
会いたかったお方でした。
こんなに早く終わられるなんて思っても
なかったさ~~残念です。
ご冥福をお祈りします。
Posted by MAGI at 2007年11月12日 12:24
MAGIさん
胤森さんは沖縄に少しだけ行ったことがあると
嬉しいそうにいってましたよ。
もう一度沖縄行けたらよかっただろうねえ。
受け継がなくてはね。
胤森さんは沖縄に少しだけ行ったことがあると
嬉しいそうにいってましたよ。
もう一度沖縄行けたらよかっただろうねえ。
受け継がなくてはね。
Posted by せきひろし at 2007年11月13日 23:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。