
いただいた言葉
昨日は中国新聞情報文化センター興銀ビル教室の懇親会。
場所は琉平。
10名ほどの席に17名も座ったら、ひざを突き合わせての実に楽しい懇親会となった。
小学校4年生のS君も、お母さんと参加。
三線もよくがんばっている子だ。
大人にまじって、昨日は教室で芭蕉布を弾いた。
楽しすぎて、またまた写真を撮るのもわすれた。
みなさんひとりひとりとお話ができるのもうれしい。
リクエストもあって、歌声や指笛がうずまき、また店長のハーモニカも飛び出して
他のお客さんも参加しての盛り上がり。
そこで近くにすわった年配の男性が声をかけてくださった。
沖縄で6年暮らして思ったことを話してくださった。
一番心に残ったことは沖縄の人の肝心である、
それを一番象徴しているのが「平和の礎」だといわれた。
「戦争で被害を受けた沖縄の人の名前だけでなく、アメリカ兵や朝鮮の方の名前まで、沖縄戦で亡くなった
すべての人を慰霊する気持ちというのは、沖縄の心ですよ」
と、お席は少し離れていて騒がしい中だったが、まじめな目線で言われた。
そして、そういうことを唄の基礎にもっている私の唄も良いと感じる、とおっしゃってくださった。
恥ずかしい限りである。
勉強不足であり、未熟な唄三線の底にあるものを、そう褒めてもらって、穴があれば入りたいぐらいだ。
確かに、沖縄の心を理解したいと願い、自分なりに唄以外に沖縄のことを勉強をかじったが
それが唄の支えになるほどではない。
しかし、こういわれて、これからももっと勉強し、沖縄の人々が体験したことを
唄の基礎にすえていきたいと心から思った。
ただ、うまいだけの空疎な唄より、下手でも心のある、平和の願いをこめた唄を歌いたい。
確かにそう思うのだ。
宴会の近くにおられて声をかけてくださった、その方の言葉に勇気をいただいた。
宴会を企画準備してくれた幹事のTさん、あつまった教室のみなさんにも感謝。
のみすぎて、今日はゴロゴロしている私です。
場所は琉平。

10名ほどの席に17名も座ったら、ひざを突き合わせての実に楽しい懇親会となった。
小学校4年生のS君も、お母さんと参加。
三線もよくがんばっている子だ。
大人にまじって、昨日は教室で芭蕉布を弾いた。
楽しすぎて、またまた写真を撮るのもわすれた。
みなさんひとりひとりとお話ができるのもうれしい。
リクエストもあって、歌声や指笛がうずまき、また店長のハーモニカも飛び出して
他のお客さんも参加しての盛り上がり。
そこで近くにすわった年配の男性が声をかけてくださった。
沖縄で6年暮らして思ったことを話してくださった。
一番心に残ったことは沖縄の人の肝心である、
それを一番象徴しているのが「平和の礎」だといわれた。
「戦争で被害を受けた沖縄の人の名前だけでなく、アメリカ兵や朝鮮の方の名前まで、沖縄戦で亡くなった
すべての人を慰霊する気持ちというのは、沖縄の心ですよ」
と、お席は少し離れていて騒がしい中だったが、まじめな目線で言われた。
そして、そういうことを唄の基礎にもっている私の唄も良いと感じる、とおっしゃってくださった。
恥ずかしい限りである。
勉強不足であり、未熟な唄三線の底にあるものを、そう褒めてもらって、穴があれば入りたいぐらいだ。
確かに、沖縄の心を理解したいと願い、自分なりに唄以外に沖縄のことを勉強をかじったが
それが唄の支えになるほどではない。
しかし、こういわれて、これからももっと勉強し、沖縄の人々が体験したことを
唄の基礎にすえていきたいと心から思った。
ただ、うまいだけの空疎な唄より、下手でも心のある、平和の願いをこめた唄を歌いたい。
確かにそう思うのだ。
宴会の近くにおられて声をかけてくださった、その方の言葉に勇気をいただいた。
宴会を企画準備してくれた幹事のTさん、あつまった教室のみなさんにも感謝。
のみすぎて、今日はゴロゴロしている私です。
2007年07月08日 15:14
Posted by たる一
│Comments(2)
│Comments(2)