
年寄りは宝
お年寄りの笑顔が、こんなに元気をくれるものとは思わなかった。
デイサービス「楽園」
その名前の通り、みんなの「楽園」にしたいと園長がつけた名前。
民家を改造した、その施設は、比治山という山の麓にあり、
10数名の入所者がいる。
園長が呼んでくれて、施設を訪れたのは今回4回目。
楽園は2回目だ。
今日は4名で訪問。
もちろん、三線、太鼓、三板、四つ竹、パーランクーを持ち込んで
リクエスト曲
星影のワルツ(これは、入所者のKさんが強く、強く要望)
知床旅情
きよしのズンドコ(これは楽園のテーマソング)
故郷
に加え、安里屋ゆんたの踊りつき
肝がなさ節
花
芭蕉布
などの演目。
前回にくらべて、みなさんが大きな声で歌ってくださったこと
一緒に安里屋ゆんたの踊りを体験してくらたこと
笑顔に笑顔。
ボランティア経験も多いHさんが
「あんなに積極的な入所者のいるところは少ないですね。
たいていは聞くだけ、反応も少ないのに・・」と驚く。
園長が言うには「うちは管理する、というより一緒に楽しい時間をすごすことを大切にしているから」という。
いい天気のもと、土曜の昼下がり、
お年寄りたちと、笑い、踊り、一緒に歌うという時間のすばらしさ。
故郷を歌っていると、すこし涙する方も。
「一人暮らしだと、無表情になったり、おこりっぽくなったりするんですが、うちにくるといい笑顔になる」と園長。
園長が園長らしくなく、頭が低く、お年寄りから好かれている。
ひいき目ではなく、笑顔が多いのは、この園長のキャラもあるのかもしれない。
年寄りの暮らしにくい今の社会。
こういう場がお年寄りのほんとうに楽園になっているのかも。
それのお手伝いができるだけでもありがたい。
老人は、自分の将来の姿。
助け合って、支えあって生きていく社会でありたい。
それに自分の未熟な力が役にたつなら。
いい時間と笑顔を本当にありがとう!
おじい、おばあたち。
年寄りは宝。
デイサービス「楽園」
その名前の通り、みんなの「楽園」にしたいと園長がつけた名前。
民家を改造した、その施設は、比治山という山の麓にあり、
10数名の入所者がいる。
園長が呼んでくれて、施設を訪れたのは今回4回目。
楽園は2回目だ。
今日は4名で訪問。
もちろん、三線、太鼓、三板、四つ竹、パーランクーを持ち込んで
リクエスト曲
星影のワルツ(これは、入所者のKさんが強く、強く要望)
知床旅情
きよしのズンドコ(これは楽園のテーマソング)
故郷
に加え、安里屋ゆんたの踊りつき
肝がなさ節
花
芭蕉布
などの演目。
前回にくらべて、みなさんが大きな声で歌ってくださったこと
一緒に安里屋ゆんたの踊りを体験してくらたこと
笑顔に笑顔。
ボランティア経験も多いHさんが
「あんなに積極的な入所者のいるところは少ないですね。
たいていは聞くだけ、反応も少ないのに・・」と驚く。
園長が言うには「うちは管理する、というより一緒に楽しい時間をすごすことを大切にしているから」という。
いい天気のもと、土曜の昼下がり、
お年寄りたちと、笑い、踊り、一緒に歌うという時間のすばらしさ。
故郷を歌っていると、すこし涙する方も。
「一人暮らしだと、無表情になったり、おこりっぽくなったりするんですが、うちにくるといい笑顔になる」と園長。
園長が園長らしくなく、頭が低く、お年寄りから好かれている。
ひいき目ではなく、笑顔が多いのは、この園長のキャラもあるのかもしれない。
年寄りの暮らしにくい今の社会。
こういう場がお年寄りのほんとうに楽園になっているのかも。
それのお手伝いができるだけでもありがたい。
老人は、自分の将来の姿。
助け合って、支えあって生きていく社会でありたい。
それに自分の未熟な力が役にたつなら。
いい時間と笑顔を本当にありがとう!
おじい、おばあたち。
年寄りは宝。
2007年04月14日 16:48
Posted by たる一
│Comments(0)
│Comments(0)