密室と事件
宮崎で「鳥インフルエンザ」と思われる鶏の大量死が発生した。
正月に帰省した宮崎で毎日のように地鶏のたたき、塩焼きを食べたから、慌てているのではない。
そもそも、インフルエンザが、その肉や卵を食べただけで感染するものではない。
宮崎は養鶏王国で、ブロイラー、養鶏農家数ともに全国一。
スーパーに行けば、地鶏のサシミ、塩焼きがたっぷり、しかも安い値段で手に入る。
地鶏は、地面で放し飼いなので身が締まっていて歯ごたえがよく、うまみも濃い。
だから、焼酎のあてにぴったりだ。
それが、しばら食べられなくなるか心配している、それは確かにある。
しかし。。。
ブロイラーは、同じ品種を大量生産するためのいわば養鶏の工場だ。
何段にわけられ、ほとんど身体と同じくらいの狭さの金網の中で
鶏は、出荷されるまで成育する。
運動もほとんどしない。そのなかで無性卵を生む。
おそらくブロイラーに向いた性質の鶏を大量に
しかも同じ場所で密集して飼育しているために
あるウイルスが発生すると、それは急速に伝染する。
今回、死んだ鶏は最初750羽ほどだったのが数日で4000羽にひろがった。
一箇所に大量の鶏が飼われ、品種が均等だということは病気の伝染には
とても都合がよい。
だから、私たち人間も、都会に人口が集中し、電車や学校など人が大量に集まっている
というのは、ウイルスなどにとってはとても伝染しやすい条件なのである。
最近ではノロウイルスが猛威をふるった。
最近新聞やテレビをにぎわすバラバラ事件。
偶然のように重なった。
その前はイジメによる自殺が。
まるで伝染するかのように事件が広がる。
もちろん報道なども一因であるとはいえる。
しかし、都会、田舎に関わらず、人間はどんどん閉塞状況に向かっているのではないか。
人が憎しみや怒りを他人や家族に持っていても、それが殺人や、ましてや
死体をバラバラにすることまでするのは、よほどの事情があるようにみえる。
しかし、最近の事件は理解できる「事情」というより、
逆上的に殺して、死体の処理に困りバラバラにするという「事情」だ。
イジメによる自殺にしても、いじめられたこどもは、その環境から
逃げることすら考えられないほど密室に閉じ込められている感がある。
人が、今いる環境から「逃げる」自由すらうばわれているということなのか。
人間が、鶏のブロイラーのように、死ぬまで決められた人生の金網のなかで
生きる、いや、生かされていることの反映なのかもしれない。
驚くような事件。
それが伝染するように広がる社会。
私たちは何を学べばいいのだろうか。

正月に帰省した宮崎で毎日のように地鶏のたたき、塩焼きを食べたから、慌てているのではない。
そもそも、インフルエンザが、その肉や卵を食べただけで感染するものではない。
宮崎は養鶏王国で、ブロイラー、養鶏農家数ともに全国一。
スーパーに行けば、地鶏のサシミ、塩焼きがたっぷり、しかも安い値段で手に入る。
地鶏は、地面で放し飼いなので身が締まっていて歯ごたえがよく、うまみも濃い。
だから、焼酎のあてにぴったりだ。
それが、しばら食べられなくなるか心配している、それは確かにある。
しかし。。。
ブロイラーは、同じ品種を大量生産するためのいわば養鶏の工場だ。
何段にわけられ、ほとんど身体と同じくらいの狭さの金網の中で
鶏は、出荷されるまで成育する。
運動もほとんどしない。そのなかで無性卵を生む。
おそらくブロイラーに向いた性質の鶏を大量に
しかも同じ場所で密集して飼育しているために
あるウイルスが発生すると、それは急速に伝染する。
今回、死んだ鶏は最初750羽ほどだったのが数日で4000羽にひろがった。
一箇所に大量の鶏が飼われ、品種が均等だということは病気の伝染には
とても都合がよい。
だから、私たち人間も、都会に人口が集中し、電車や学校など人が大量に集まっている
というのは、ウイルスなどにとってはとても伝染しやすい条件なのである。
最近ではノロウイルスが猛威をふるった。
最近新聞やテレビをにぎわすバラバラ事件。
偶然のように重なった。
その前はイジメによる自殺が。
まるで伝染するかのように事件が広がる。
もちろん報道なども一因であるとはいえる。
しかし、都会、田舎に関わらず、人間はどんどん閉塞状況に向かっているのではないか。
人が憎しみや怒りを他人や家族に持っていても、それが殺人や、ましてや
死体をバラバラにすることまでするのは、よほどの事情があるようにみえる。
しかし、最近の事件は理解できる「事情」というより、
逆上的に殺して、死体の処理に困りバラバラにするという「事情」だ。
イジメによる自殺にしても、いじめられたこどもは、その環境から
逃げることすら考えられないほど密室に閉じ込められている感がある。
人が、今いる環境から「逃げる」自由すらうばわれているということなのか。
人間が、鶏のブロイラーのように、死ぬまで決められた人生の金網のなかで
生きる、いや、生かされていることの反映なのかもしれない。
驚くような事件。
それが伝染するように広がる社会。
私たちは何を学べばいいのだろうか。

2007年01月14日 17:01