QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
てぃーだブログ › たるーの島唄人生 › 年を重ねる

年を重ねる

横川という町にある「充電酒場 甑(こしき)」という店の二階で入門教室をやっている。はじめて三線を触った方や、沖縄で土産に買ったものの弾かずにそのままになっていた方など。ほとんどが男性、しかも私より年上で高齢者の方もおられる。みなさん指の運びが思うようにいかなく苦労されているが、しかしどの方も沖縄民謡と三線に対して並々ならぬ情熱があるので、チューリップの出だしの所から先に行けなくても、また年下の私から時々きつく言われても三線にしがみつくようにして練習されている。「三線を抱えないでっ!」「そこは人差し指でしょう?!」「間違えても弾きなおさないでっ!」あっ失礼なことを言ってしまった!!と反省しつつ、こちらも熱がはいってしまうのでお許しください!
もうお耳が遠くなられたH川さんの口癖は「わしゃあ冥途の土産がこの三線だと思って練習しとります。ハッハッハ」だ。一年近くかけてチューリップ、安波節は工工四を見ながら弾けるようになられた。御職業は剣の武術家。「剣術のようにはいきませんわい」いつも明るく笑わせてくださる。
どんな年齢の方でも沖縄民謡を楽しみ、沖縄への愛情を深くされるきっかけになればいいなといつも思う。歌三線は人それぞれに楽しみ方があってよいだろう。ライブで歌いたい人も、みなで合唱したい人も、一人で三線を弾いて楽しみたいという人も、三線を通して沖縄を感じたいという人もいるだろう。
ただ大切なことは沖縄と沖縄の歌三線を愛すること。その気持ちを育てるために未熟な私が出来る力は出し切って教室をさせていただいている。「教えることは学ぶこと」仲西先生はいつも私にこう言われる。
私も教室ではたくさんのことを教えられている。どんなに年をとっても情熱を失わないで生きていくことはすばらしい。輝く先輩たちのように私も沖縄を愛し続けながら年を重ねたいものだ。ただただ感謝。

2006年11月10日 10:13
Posted by たる一
Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。